出版社内容情報
五代十国時代、五王朝、十一人の皇帝に仕え、二十年余りも宰相をつとめた馮道。破廉恥・無節操と非難されたが、それは「事はまさに実を務むべし」「国に忠たり」を体現した生き方だった。その生の軌跡を鮮やかに描きあげる。
【目次】
はじめに
一 唐朝の崩壊
二 盧龍軍の劉守光
三 宦官の張承業
四 父の死
五 宰 相
六 後唐末帝への勧進
七 石敬?
八 耶律徳光
九 長楽老自叙
十 柴栄の登場と馮道の死
おわりに
馮道関係年表
中公文庫版のあとがき
補 編
『蔵書』──個性にみちた史論
馮道の写真
馮 道
邦に道なきとき
『世説新語』の周辺
黄巣と馮道
法蔵館文庫のためのあとがき
索 引
内容説明
次々と王朝が替わった五代十国時代において、五王朝、十一人の皇帝に仕え、二十年余りも宰相をつとめた希代の政治家・馮道。したたかに見えるその処世は、破廉恥・無節操と非難されたが、しかしそれは「事はまさに実を務むべし」「国に忠たり」を体現した生き方だった。乱世においてベストを尽くした馮道の生の軌跡を鮮やかに描きあげる。
目次
1 唐朝の崩壊
2 盧龍軍の劉守光
3 宦官の張承業
4 父の死
5 宰相
6 後唐末帝への勧進
7 石敬〓
8 耶律徳光
9 長楽老自叙
10 柴栄の登場と馮道の死
補編
著者等紹介
砺波護[トナミマモル]
1937年、東大阪市生まれ。八尾高校をへて、60年、京都大学文学部史学科東洋史学専攻卒業。同大学大学院博士課程を了え、京都大学人文科学研究所助手、神戸大学文学部助教授、京都大学人文科学研究所教授、同大学大学院文学研究科教授を歴任し、2001年、停年退官。京都大学名誉教授。その後、大谷大学文学部教授、同大学博物館長を勤める。文学博士。専門は中国の政治・社会・宗教史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kuroma831
電羊齋
さとうしん
すいか
Teo