法蔵館文庫<br> 方丈記を読む―孤の宇宙へ

個数:
電子版価格
¥1,320
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

法蔵館文庫
方丈記を読む―孤の宇宙へ

  • 荒木 浩【著】
  • 価格 ¥1,320(本体¥1,200)
  • 法蔵館(2024/03発売)
  • 文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 24pt
  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A6判/ページ数 336p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784831826619
  • NDC分類 914.42
  • Cコード C0195

出版社内容情報

「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず」。無常を語る冒頭で有名な『方丈記』。
源平の争乱という激動の時代、下鴨神社の社家に生まれながら、父の早世により不遇のまま出家遁世した長明は、実家を出て妻子も持たず、心の平安を求めて、縮小ばかりのつらい坂を転げおちる。優れた歌人であり管弦の名手であった長明が、理想の住まいを求めて、日野の山中に庵を構えて到達した「閑居の気味」とは。

京の都でうち続いた、五大災厄(大火、辻風、都遷り、大地震、飢饉を目の当たりにし、生きづらい世を嘆きつつも、どこか微笑とゆとりも忘れない都人の精神。先の見えない不安の時代だからこそ読み継がれたい、日本古典屈指の名随筆を、第一人者による校訂本文・大意・原文、解説を含めた珠玉のエッセイで味わう。

*京都新聞で連載されたエッセイをもとに新たな着想で全面的に書き下ろされた文庫版オリジナル。

【目次より】
はじめに  
序章 『方丈記』概観

第一章 ユク河ノナガレと〈無常〉観のイントロ
第二章 「世の不思議」と「予(われ)」のこと
第三章 私の人生と住まいの記
第四章 「閑居の気味」と「三界唯一心」
第五章 終章――自問自答と念仏と

解説――読書案内をかねて
参考文献等一覧
『方丈記』関連地図
鴨長明関連略年譜
おわりに

内容説明

源平の争乱という激動の時代、下鴨神社の社家に生まれながら、父の早世により不遇のまま出家遁世した長明は、実家を出て妻子も持たず、心の平安を求めて、縮小ばかりのつらい坂を転げおちる。優れた歌人であり管弦の名手であった長明が理想の住まいを求め、日野の山中に庵を構えて到達した「閑居の気味」とは。京の都でうち続いた、五大災厄(大火、辻風、都遷り、大地震、飢饉)を目の当たりにし、生きづらい世を嘆きつつも、どこか微笑とゆとりも忘れない都人の精神。先の見えない不安の時代だからこそ読み継がれたい、日本古典屈指の名随筆を、第一人者による校訂本文・大意・原文、解説を含めた珠玉のエッセイで味わう。

目次

序章 『方丈記』概観
第1章 ユク河ノナガレと“無常”観のイントロ
第2章 「世の不思議」と「予」のこと
第3章 私の人生と住まいの記
第4章 「閑居の気味」と「三界唯一心」
第5章 終章―自問自答と念仏と

著者等紹介

荒木浩[アラキヒロシ]
1959年生まれ。京都大学大学院博士課程中退。博士(文学)。国際日本文化研究センター教授・総合研究大学院大学教授。専門は日本古典文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

しずかな午後

12
『源氏』や『今昔』『徒然草』など様々な古典の研究を行ってきた荒木浩氏による『方丈記』案内。最古写本である「大福光寺本」の本文にこだわる学者らしい厳密さの一方で、その鑑賞は時代や国を超えて連想的にひろがっていく。帯文にもなっている夏目漱石の『草枕』をはじめ、芥川龍之介や太宰治といった近代文学者の作品との共通点を探り、絵本の『ちいさいおうち』や、立原道造のヒヤシンスハウス、ソローの『森の生活』といった「小さな家」をめぐって連想はつづく。『方丈記』の本文に丁寧に向き合いながら、これ以上ないほど自由に読んでいく。2024/10/27

Solidarity

1
大福光寺本と新日本古典文学体系の佐竹昭広の校訂を信頼できるものとし、鴨長明が生きた時代や原文の文字・表現の在り方から、緻密に原文の背後にあるものを炙り出して解釈を試みている。 それにも関わらず、訳文はわかりやすい。2024/09/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21790341
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品