出版社内容情報
一遍の徹底した「捨ててこそ」の実践と南無阿弥陀仏の教え。その思想的背景と生涯を法語から読み解き、巻末では一遍の和讃である「別願和讃」を『節用集』『日葡辞書』を駆使して詳論する。時衆・時宗研究の入門書、待望の文庫化。
【目次より】
はじめに
一遍略伝
語録にみる一遍の生涯と思想
一念の往生―十一不二頌と善光寺
南無阿弥陀仏が往生するぞ―六十万人頌と熊野
念仏には狂惑なし
おどり念仏
念仏勧進を我がいのちとす
捨ててこそ
念仏が念仏を申す
死期ちかきにあり
法燈参禅伝説―念仏と禅
一遍の和讃
南無阿弥陀仏と息絶ゆる―別願和讃
百利口語
参考文献
あとがき
文庫版あとがき
解説 『一遍語録を読む』(長澤昌幸)
内容説明
家を捨て、妻子を捨て、衣食住を捨て、一切を捨てた「捨聖」一遍。その思想的背景と布教に捧げた流浪の生涯を、遺された法語から読み解く。巻末では一遍の和讃である「別願和讃」を詳細に解説する。時衆・時宗研究の不朽の名著、待望の文庫化。
目次
一遍略伝
語録にみる一遍の生涯と思想(一念の往生―十一不二頌と善光寺;南無阿弥陀仏が往生するぞ―六十万人頌と熊野;念仏には狂惑なし;おどり念仏;念仏勧進を我がいのちとす;捨ててこそ;念仏が念仏を申す;死期ちかきにあり;法燈参禅伝説―念仏と禅)
一遍の和讃(南無阿弥陀仏と息絶ゆる―別願和讃;百利口語)
著者等紹介
金井清光[カナイキヨミツ]
1922年松本市に生まれる。1952年東京大学文学部国文学科卒業。1957年同大学大学院修了。鳥取大学教授を経て、清泉女子大学教授を歴任、鳥取大学名誉教授。文学博士。2009年逝去
梅谷繁樹[ウメタニシゲキ]
1941年京都市に生まれる。1963年神戸大学文学部国文学科卒業。四天王寺女子大学助教授を経て、園田学園女子大学教授を歴任。元・時宗教学研究所員、同顧問。時宗西市屋道場西蓮寺前住職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。