法蔵館文庫<br> ブッダとサンガ―“初期仏教”の原像

個数:
電子版価格
¥1,210
  • 電子版あり

法蔵館文庫
ブッダとサンガ―“初期仏教”の原像

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A6判/ページ数 286p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784831826206
  • NDC分類 182.25
  • Cコード C1115

内容説明

一人のブッダから多くの“仏”が生まれたのはなぜか。サンガ(仏教教団)はどのように成立したのか。仏・法・僧の三宝のうち、“仏宝”と“僧宝”に焦点を合わせ、ブッダ観の展開とサンガ成立の歴史を遡源。また、従来の“原始仏教”の呼称を“初期仏教”と改称する正当性を諸方面より裏付ける。時に西洋思想と比較しつつ、仏教の根本問題を論旨明快な叙述で解きほぐす、恰好のインド仏教史入門。

目次

1 インド仏教史の時代区分とブッダ観(インド仏教史の三分割;“原始仏教”を“初期仏教”に;インド仏教史の時代区分とブッダ観の展開;ブッダと諸仏)
2 初期仏教聖典について(「三蔵」「九分経・十二分経」について;「仏伝」について;仏教教団とその成立;パーリ『律蔵』「大品」を読む)

著者等紹介

三枝充悳[サイグサミツヨシ]
1923年静岡県生まれ。東京大学文学部哲学科卒業、大学院(旧制)修了。ミュンヘン大学留学後、國學院大學助教授、筑波大学教授、日本大学教授、東方学院長等を歴任。筑波大学名誉教授。文学博士。Ph.D.勲三等瑞宝章受勲。著書多数。2010年10月19日、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品