出版社内容情報
大乗仏教の思想的核となった『中論』。龍樹の論法とは、いかに形式論理学によったものであったのか。『中論』研究の泰斗が『中論』の約四五〇の頌を最新研究をもとに訳し、その論議の仕組みを丁寧に解き明かす。『中論』研究必備の書。
〈目次〉
序
第一章 因縁の考察―ものと生ずること―
第二章 運動の考察―歩く人と歩くこと―
第三章 感覚器官の考察―見るものと見られるもの―
第四章 構成要素(蘊)の考察―原因と結果―
第五章 元素(界)の考察―特質と特質づけられるもの―
第六章 煩悩と煩悩に染められた人の考察
第七章 有為と生・住・滅の考察
第八章 行為と行為者の考察
第九章 見る働きとそれに先行する者の考察
第一〇章 火と薪の考察―能動と受動―
第一一章 始まりと終わりの考察
第一二章 苦と個我の考察
第一三章 現象の考察―自性と変化―
第一四章 和合の考察―感官と対象―
第一五章 自性の考察―自体と他体―
略語および文献
内容説明
大乗仏教の思想的核となった『中論』。龍樹の論法とは、いかに形式論理学によったものであったのか。その論議の仕組みとは。『中論』研究の泰斗が丁寧に解き明かす。
目次
因縁の考察―ものと生ずること
運動の考察―歩く人と歩くこと
感覚器官の考察―見るものと見られるもの
構成要素(蘊)の考察―原因と結果
元素(界)の考察―特質と特質づけられるもの
煩悩と煩悩に染められた人の考察
有為と生・住・滅の考察
行為と行為者の考察
見る働きとそれに先行する者の考察
火と薪の考察―能動と受動
始まりと終わりの考察
苦と個我の考察
現象の考察―自性と変化
和合の考察―感官と対象
自性の考察―自体と他体
著者等紹介
立川武蔵[タチカワムサシ]
1942年、名古屋市生まれ。名古屋大学文学部卒。文学博士(名古屋大学)。Ph.D.(ハーバード大)。名古屋大学文学部教授、国立民族学博物館教授、愛知学院大教授を経て、国立民族学博物館名誉教授。専門はインド学・仏教学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- ダ・ヴィンチ・コード(上中下合本版) …
-
- 和書
- ワルふたたび/ワル外伝