内容説明
「念仏者にとって福祉実践は捨てるべき雑業・雑修か」。近世・近代浄土宗史の碩学にして福祉事業の実践者でもある著者が、古くからあるその問いに、長年の実証的研究と自らの体験的思索を踏まえて真っ向から答える。仏教福祉史研究の到達点。
目次
近世篇(民間仏教者「念仏聖」;江戸中期の念仏聖関通;布教家貞極;大日比三師 法洲;末期の看取り―ターミナルケア)
近代篇(八宗の泰斗福田行誡;大正期の若き指導者長谷川良信;社会派僧による浄土教の再解釈)
近代の「寺院社会事業」篇(大正・昭和戦前期の盛況;慈友会の社会事業;長谷川良信の寺院社会事業論)
著者等紹介
長谷川匡俊[ハセガワマサトシ]
1943年東京都豊島区に生まれる。1967年明治大学大学院文学研究科修士課程修了、博士(文学)。現在、大乗淑徳学園理事長、淑徳大学学長、長谷川仏教文化研究所所長、浄土宗総合研究所客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- アイカギ【単話】(23) モバMAN
-
- 電子書籍
- 消費者法の作り方---実効性のある法政…
-
- 電子書籍
- 所ジョージの世田谷ベースVol.52
-
- 電子書籍
- 税理士試験 この勉強法がすごい!
-
- 電子書籍
- 猛者連ブギ (5) かわぐちかいじ傑作選