日本思想史学 〈第50号(2017年度)〉 特集:日本思想史学会創立50周年記念シンポジウム 第1回:対

個数:

日本思想史学 〈第50号(2017年度)〉 特集:日本思想史学会創立50周年記念シンポジウム 第1回:対

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月30日 06時36分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 256p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784831515209
  • NDC分類 121.02
  • Cコード C3021

出版社内容情報

2018年、創立50周年を迎えた日本思想史学会。17?18年度に亘って行われる記念シンポジウムから第1回の総合テーマである「対立と調和」を特集。

特集〈2017年度大会シンポジウム〉
日本思想史学会創立50周年記念シンポジウム
第1回:対立と調和

対立と調和  高橋文博
第一セッション 宗教と社会:民衆宗教,あるいは帝国のマイノリティ  永岡崇
第一セッション 宗教と社会:近世後期の仏教と自他認識の展開  オリオン・クラウタウ
第二セッション 東アジアと日本:蘭学の政治思想史・試論――近代東アジアのなかの日本  大久保健晴
第二セッション 東アジアと日本:舶載された知の受容と多様な思想展開  田世民
第三セッション 日本思想とジェンダー:史学思想史としての「女性史」・序論  長志珠絵
第三セッション 日本思想とジェンダー:神道における女性観の形成――日本思想史の問題として  小平美香

特別掲載〈2017年度大会パネルセッション〉
カミとホトケの幕末維新――交錯する宗教世界  桐原健真ほか

[研究史]
近世社会の思惟構造と明治維新――研究史の状況と展望によせて  奈良勝司

[動向]
近刊の丸山眞男著作三冊  山辺春彦

[論文]
山鹿素行の「主静」批判  石橋賢太
契沖の仏教言語思想と本居宣長――心と事と言語の関係を廻って  清田政秋
稲葉黙斎の喪礼実践論――徂徠学批判・仏教認識に注目して  松川雅信
佐藤一斎の「天」――本居宣長以後の超越者観念  中村安宏
幕末維新期の民衆における世界観と自他認識の変容――菅野八郎における「異国」「異人」認識  青野誠
明治中期における批判理論としての「批評」――大西祝の批評的思考を中心に  郭馳洋
井筒俊彦の啓示類型論から見る「心神との対話」構造とその解釈――『日本書紀』から山崎闇斎の神学に至る比較思想的探究  久保隆司

[書評]
ニールス・ファンステーンパール著『〈孝子〉という表象――近世日本道徳文化史の試み』  殷暁星
藍弘岳著『漢文圏における荻生徂徠――医学・兵学・儒学』  澤井啓一
西村玲著『近世仏教論』  藤井淳
裴寛紋著『宣長はどのような日本を想像したか――『古事記伝』の「皇国」』  板東洋介
島田英明著『歴史と永遠――江戸後期の思想水脈』  中田喜万
川村邦光著『出口なお・王仁三郎――世界を水晶の世に致すぞよ』  福家崇洋
見城悌治編『帰一協会の挑戦と渋沢栄一――グローバル時代の「普遍」をめざして』  高橋原
赤澤史朗ほか編著『触発する歴史学――鹿野思想史と向きあう』荻野富士夫

報告2017年度大会の概況

日本思想史学会[ニホンシソウシガッカイ]
編集

最近チェックした商品