内容説明
私たちの身近にあるものは、どのようにしてつくられ、私たちの手に届くのでしょうか。このシリーズでは、ものができるまでの流れを探検しながら、そこにかかわる仕事人たちの姿をわかりやすく紹介していきます。この本では、チョコレート菓子・ポテトチップス・アイスを探検していきます。
目次
チョコレート菓子(チョコレート菓子ができるまで&かかわる仕事人MAP;これがチョコレート菓子だ!;チョコレート菓子ができるまでを見てみよう!;チョコレート菓子にかかわる仕事人!;まめちしき)
ポテトチップス(ポテトチップスができるまで&かかわる仕事人MAP;これがポテトチップスだ!;ポテトチップスができるまでを見てみよう!;ポテトチップスにかかわる仕事人!;まめちしき)
アイス(アイスができるまで&かかわる仕事人MAP;これがアイスだ!;アイスができるまでを見てみよう!;アイスにかかわる仕事人!;まめちしき)
著者等紹介
戸田恭子[トダキョウコ]
神奈川県生まれ。青山学院大学文学部卒業。出版社勤務を経て、フリーランスライターに。飲食店や企業などをはじめ、幅広い分野での取材記事を多数執筆している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ぽてちゅう
20
ポテチ読書10/12冊目。「これ(ポテチ)が好き!」と思って読んだが、好きなものをつくる仕事に携わる人を知り、ものづくりの面白さを感じて欲しい!がメイン。中学生向きのよう。10年前の発行なのでそのつもりで読むべし。チョコレートはロッテ、アイスは赤城乳業、そしてポテチは湖池屋が取材協力。のり塩党としてはすっぱムーチョ・カラムーチョのネタが多いのに意気消チーン。「じゃがいもの違いによって味が変わらないようにスライスの厚さを0.01ミリの世界でコントロール」。むぅーん!凄いね。違いの分かるぽてちゅうになりたい。2024/05/24
まいた
0
時間を潰すために入った図書館で、次の予定までに読み終わりそうな長さだったので。中学生くらい向けのシリーズらしい。コアラのマーチ、コイケヤのポテトチップス、ガリガリくんについて軽く製造工程を説明した後、商品開発、生産、営業など各部署の人のインタビューでどんな仕事をしているかの説明がある。子供向けである程度ざっくりとした説明だが結構勉強になる。営業部の人が実際のお店での陳列までやっているのは知らなかった。2023/06/30
-
- 電子書籍
- 青蛇の赤い月【タテヨミ】第69話 pi…
-
- 和書
- 訓読明月記 〈第2巻〉