内容説明
日本人は、世界で一番多くの魚介藻類を食べている「魚食の民」。食生活が西洋化したといわれる現代でも、それは変わりません。そんな日本人の需要を満たす役割を果たしているのが、漁師。自給率が低くなってきている今、漁村では若者の力に期待しています。あなたもこの本を読んで、「海で働くぞ」と決心し、魚との異種格闘技のような「漁師」になりませんか。
目次
1章 ドキュメント 海に生きる(漁とサーフィン 海に暮らしのすべてがある;日本海の荒波に今日も船を出す 祖父・父・息子の漁師一家;Iターンで島に移住して養殖業を始めた男が組合長に)
2章 漁師の世界(日本の漁業の成り立ち―海に囲まれた日本の漁業の歴史と変遷;産地から食卓へ魚介藻類はどのように提供されるのか;漁業制度の基礎知識―漁業と資源を守るために理解しておきたい漁業制度 ほか)
3章 なるにはコース(適性と心構え―地域社会に溶け込める協調性とそれなりの覚悟が必要;必要な知識と資格―漁業に関するルール・マナーと必要な資格;学ぶ場所―漁師の知識、技術を学ぶには、学校へ行くのが早道 ほか)
著者等紹介
田中克哲[タナカカツノリ]
1955年静岡県生まれ。漁村振興研究所所長、元水産庁中央水産研究所研究室長。東京水産大学卒業後、水産庁へ入庁、研究課へ配属される。養殖研究所企画連絡室、沿岸課調整一班係長(漁業法、密漁対策担当)、漁業協同組合員学校講師(漁業法)、企画課企画官(指定漁業の一斉更新担当)などを経て漁村振興コンサルタントとして独立
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
- 評価
-
高坂凪穂の本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
こぺたろう
YHユニコーン
三毛猫嬢
Sumiyuki
モロダシ・ボン
-
- 洋書
- REVUE 19