江戸の絵入小説―合巻の世界

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 309,/高さ 22cm
  • 商品コード 9784831509918
  • NDC分類 913.57
  • Cコード C1091

内容説明

江戸後期を代表する文芸ジャンルの一つ、「合巻」。この小説形式が生まれ、はや二百年。絵表紙の華やかさや摺の美しさ、そうした外見と絵組の妙、物語の面白さにより読む者を魅了している。絵と文を駆使した独特の紙面形態が生み出す表現のあり方に注目し、特色を照射した合巻論。

目次

第1章 表現手段としての絵と文(草双紙の物語性と文体;書入の機能;絵の流れ、物語の流れ;後期戯作の会話文)
第2章 趣向としての形式(読み物としての合巻―三馬合巻の文体;『読本仕立敵討闇夜烏』をめぐって;舞台を描くということ―種彦合巻を中心に;明治期草双子における「正本製」)
第3章 物語の時空(合巻のなかの当世風景;忠孝と真情―文化期草双紙の遊女像;嘉永初頭「朝顔日記」ものの展開)
第4章 墨川亭雪麿について(墨川亭雪麿と戯作;墨川亭雪麿活動年譜稿)

著者等紹介

佐藤至子[サトウユキコ]
1972年2月生まれ。東京大学大学院博士課程修了。博士(文学)。現在、椙山女学園大学人間関係学部講師。専攻・日本近世文学
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品