フィクションとしての絵画―美術史の眼 建築史の眼 (新装版)

フィクションとしての絵画―美術史の眼 建築史の眼 (新装版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 233p/高さ 24cm
  • 商品コード 9784831507952
  • NDC分類 721
  • Cコード C1070

出版社内容情報

美術史家と建築史家が共に読み解く〈連論〉で明らかにされる絵画と現実との関係、絵空事の論理。

内容説明

絵師の描く世界は、本来、絵空事(フィクション)なのだ。美術史家と建築史家が同じ絵を交互に読み解く連歌ならぬ「連論」。絵空事の論理を明かし縛られた視点を解き放つ…絵を見ることの喜びを言葉で語る24章。1993年第4回小泉八雲賞受賞。

目次

フィクションとしての絵画―熱狂を創造する・豊国祭礼図屏風
にぎやかさの演出―見えないものを描く・豊国祭礼図屏風
絵画の中の時間―複数の同一人物を描く・信貴山縁起絵巻
空を飛ぶ倉―斬新な発想とすぐれた表現力・信貴山縁起絵巻
循環する絵画―障壁画の構想・江戸城障壁画下絵
江戸城を飾った障壁画―起絵図で検討した内部空間・江戸城障壁画下絵
志賀唐崎の一つ松―名所絵を読む・近江名所図屏風
白鬚神社と沖の島―絵師は何を描きたかったか・近江名所図屏風
絵師の作為を読む―出産は公開されていたか・融通念仏縁起絵巻
建築内部の表現手法―不要なものを省略する・融通念仏縁起絵巻〔ほか〕

最近チェックした商品