内容説明
現代企業論入門。日本の企業社会の未来を考える!日本企業とその経営の特徴を歴史・理論・現実の3つの視点から明らかにし、日本の企業社会がこれから進むべき方向を解き明かす。企業の仕組みや特徴、ガバナンスについて、豊富な図表を用いて簡潔明瞭に解説した入門書。株式会社を中心に企業の形態や利潤の問題などの企業の基礎理論(第1部)を学び、日本企業の歴史を踏まえた「日本的経営の現在」を詳説(第2部)。アメリカとの比較を通し日本のコーポレート・ガバナンスの特徴(第3部)を明確にした上で、CSR、ESG、SDGsとの関係にも言及。統計データの最新化を図り、改訂を施した第2版。
目次
第1部 企業の基礎理論(経営学と企業―なぜ企業のことを学ぶのか?;企業の数と規模―企業のサイズはどれくらいか?;企業の形態―企業にはどのような種類があるか? ほか)
第2部 日本企業の歴史と経営の特徴(日本企業の歴史と特徴―日本企業はどのように発展してきたか?;日本的経営―日本企業はどのような経営を行ってきたか?)
第3部 株式会社のガバナンス―会社支配論からコーポレート・ガバナンス論へ―(株式会社の所有・支配・経営―会社は誰が所有し支配しているか?;コーポレート・ガバナンス論の展開―コーポレート・ガバナンスとは何か?;日本企業のガバナンス改革―改革はどこまで進んだか? ほか)
著者等紹介
勝部伸夫[カツベノブオ]
1956年島根県出雲市生まれ。現在、専修大学商学部教授・博士(経営学)。主著『ベンチャー支援制度の研究』(共著、文眞堂、2002年、中小企業研究奨励賞準賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- ピープルアナリティクスで人事戦略が変わ…
-
- 和書
- 世界の民族・人種関係事典