内容説明
米国で生まれ、日本で独自の発展を遂げたコンビニ。今や、世界の人々にとってもなじみ深いものになっている。セブン‐イレブン、ファミリーマート、ローソン、ミニストップなどの日系コンビニが、いつ、どこへ、なぜ、どのように国際展開したのか。異なる経営環境においていかなる問題に直面し、それらをどのように解決していったのか、壮大なドラマをダイナミックに描く。
目次
第1章 はじめに―国際展開する日系コンビニ
第2章 コンビニによる国際展開の始まり(1968~1996年)
第3章 イトーヨーカドーグループによるサウスランド社の買収と再建(1989~2006年)
第4章 アジア通貨危機と中国の台頭(1997~2007年)
第5章 中国・アジアNIEs・米国における日系コンビニの新たな国際展開(2008年以後)
第6章 アセアンなど新興国における日系コンビニの展開(2008年以後)
第7章 コンビニのDX革命
第8章 おわりに
著者等紹介
川邉信雄[カワベノブオ]
1945年広島県生まれ。早稲田大学・文京学院大学名誉教授。早稲田大学第一商学部卒業、同大学院商学研究科修士・博士課程、オハイオ州立大学大学院(フルブライト奨学生)に進む。博士(商学)早稲田大学、Ph.D.(オハイオ州立大学)。広島大学助教授、早稲田大学教授、文京学院大学学長を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 絵巻でひろがる食品学