種苗法最前線―バイオ特許からブランド品種保護まで

個数:

種苗法最前線―バイオ特許からブランド品種保護まで

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月24日 15時37分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 476p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784830952128
  • NDC分類 615.2
  • Cコード C3032

内容説明

種苗行政担当・種苗法関連事業者必携の書。シャインマスカット、ルビーロマンなどわが国が誇る品種が海外に無断で持ち出されている昨今、バイオ特許からブランド品種保護まで、最新のわが国の種苗法を斬新的に考察・検討した画期的な書。また、諸外国の法令ともに特許および品種登録の国際比較も含む。新たな種苗法の時代を予見させる専門書。

目次

序章 「種子・種苗」に係る政策の課題と分析の方法
第1部 グローバル編(生物に係る発明に適用される諸外国の法制度―植物に適用される主に米国とEUの特許システムの比較から;米国法における遺伝子組換え技術の導入と訴訟ビジネス―モンサント社のビジネスモデルの検討;育種研究促進のための特許登録品種の研究免除の推進に係る一考察―種苗法21条1項と特許法69条1項との比較および「育種利用自由の原則(Breeder’s Exemption)」の多面的検討)
第2部 リスク配慮編(遺伝子組換え技術の安全性判断に係る法的検討―バイオハザードの観点から)
第3部 国内編(種子法廃止と種子条例制定に関する一考察―規定品種種子生産型の農業から脱却する地方行政と農業者;2020年度種苗法改正案と品種登録制度に関する一考察―主に育成者権侵害事例からの検討;2020年度種苗法改正案から考える行政の役割と地方種苗行政の今後)

著者等紹介

神山智美[コウヤマサトミ]
博士(法学)明治学院大学。大学卒業後、企業勤務を経て大学院に進学。2023年1月~富山大学学術研究部社会科学系(経済学部)教授。専攻:環境法・行政法・知的財産権法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品