出版社内容情報
アジア各分野の第一線の専門家とこれからを生きる大学生が語る、アジア地域協力の姿とは? 今、真なるアジアを問う!グローバル化が進むいま、アジア共同体構想と地域協力の必要性が高まっている。アジア各分野の第一線の専門家とこれからを生きる大学生が語る、アジア地域協力の姿とは? 今、真なるアジアを問う!
序
第?部 グローバル化するアジアと共同体構想
第1章 アジア共同体構想の意義と課題
第2章 構造転換のアジア経済と「共同体」構想
第3章 グローバル時代の東アジア地域協力
第4章 ASEAN 経済共同体の創設と東アジア共同体
第?部 多角的視点から見る東北アジアの歴史と現在
第5章 東北アジアのコリアン・ディアスポラと日本
第6章 歴史認識をめぐる問題について―日韓相互理解への道―
第7章 現代北朝鮮問題の理解と東北アジア共同体
第8章 日中韓をめぐる東北アジアの貿易構造
第9章 中国東北部から見た東北アジアの地域経済連携
第?部 アジア地域協力の展開と課題
第10 章 アジアにおける国際移民―メリットとデメリットを中心に―
第11 章 アジアの経済交流を支える国際物流
第12 章 アジアにおける発展途上国の選択―自由貿易かインフラ整備か―
第13 章 東アジアにおける環境問題と国際協力
第14 章 東アジアにおける小売業の協力と競争―日韓小売企業の中国進出を中心に―
第?部 大学生からの意見・提言:日本とアジアの未来へ
朱 永浩[ズウ ヨンホ]
著・文・その他/編集
内容説明
アジアを生きる全ての人に贈る新・入門書。グローバル化が進むいま、アジア共同体構想と地域協力の必要性が高まっている。アジア各分野の第一線の専門家とこれから生きる大学生が語る、アジア地域協力の姿とは?今、真なるアジアを問う!
目次
第1部 グローバル化するアジアと共同体構想(アジア共同体構想の意義と課題;構造転換のアジア経済と「共同体」構想;グローバル時代の東アジア地域協力 ほか)
第2部 多角的視点から見る東北アジアの歴史と現在(東北アジアのコリアン・ディアスポラと日本;歴史認識をめぐる問題について―日韓相互理解への道;現代北朝鮮問題の理解と東北アジア共同体 ほか)
第3部 アジア地域協力の展開と課題(アジアにおける国際移民―メリットとデメリットを中心に;アジアの経済交流を支える国際物流;アジアにおける発展途上国の選択―自由貿易かインフラ整備か ほか)
第4部 大学生からの意見・提言―日本とアジアの未来へ
著者等紹介
朱永浩[ズウヨンホ]
1974年生まれ。明治大学大学院商学研究科博士後期課程修了、博士(商学)。福島大学経済経営学類准教授。専門はアジア経済論、中国経済論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。