出版社内容情報
HRM(人的資源管理)の基本的知識の整理と理解に最適のスタンダード・テキスト。学部生、大学院生はもとより社会人にも最適。働き方が多様化しグローバル化する現在、HRM(人的資源管理)の基本的知識の整理と理解に最適のスタンダード・テキスト。HRMを労働市場の中に明確に位置づけ、ロジカルに最新の論点を提示。学部生、大学院生はもとより社会人にも最適。
第1部 人的資源管理を取り巻く環境
第1章 労働市場と人的資源管理の関係を考える
第2章 戦略と人的資源管理
第2部 企業組織とHRMの基本的理解
第3章 採用と導入訓練
第4章 業績管理とコンピテンシー
第5章 評価と動機づけ
第6章 報酬管理
第7章 リーダーシップ
第8章 キャリア形成
第9章 グローバル人材開発
第10章 ダイバーシティとインクルージョン
第11章 ワーク・ライフ・バランス
第12章 人事部の機能と役割
第3部 HRMのマクロ的視点
第13章 労使関係と人的資源管理
第14章 セーフティーネットと人的資源管理
第15章 企業の国際化と人的資源管理
第4部 特定テーマの掘り下げ
第16章 「働くことの意味」と人的資源管理:基礎としての「労働」理解
第17章 資源ベース戦略論と人的資源管理
白木 三秀[シラキ ミツヒデ]
著・文・その他/編集
内容説明
働き方が多様化しグローバル化する現在、HRM(人的資源管理)の基本的知識の整理と理解に最適のスタンダード・テキスト。HRMを労働市場の中に明確に位置づけ、ロジカルに最新の論点を提示。
目次
第1部 人的資源管理を取り巻く環境(労働市場と人的資源管理の関係を考える;戦略と人的資源管理)
第2部 企業組織とHRMの基本的理解(採用と導入訓練;業績管理とコンピテンシー ほか)
第3部 HRMのマクロ的視点(労使関係と人的資源管理;セーフティーネットと人的資源管理 ほか)
第4部 特定テーマの掘り下げ(「働くことの意味」と人的資源管理―基礎としての「労働」理解;資源ベース戦略論と人的資源管理)
著者等紹介
白木三秀[シラキミツヒデ]
1951年滋賀県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒、同大学大学院経済学研究科博士後期課程修了、博士(経済学)。早稲田大学政治経済学術院教授、同大学トランスナショナルHRM研究所所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。