内容説明
経営学はこれまでどのように発生し進化していったのか。経営学は、アダム・スミス、J.S.ミルの古典派経済学の中から誕生した。本書はマーシャル、テイラー、バーナードの思想的背景を軸にして、制度派経済学、制度論的経営学、現代組織論の各系譜の検証から経営学の進化の跡をたどり、進化論的経営学の提唱によって現代経営学の展望を示す。
目次
第1部 黎明期の経営学(経営学の胚胎―スミス、ミル、マーシャルの企業観;経営学の誕生―マーシャルとテイラーをめぐる思想的背景;経営学と制度派経済学)
第2部 経営学の系譜(制度論的経営学の系譜;現代組織論の系譜;現代組織論と組織の経済学)
第3部 経営学の展望(経営学の生成と社会ダーウィニズム―バーナード理論をめぐる思想的背景;進化と経営学―進化論的経営学の提唱;所有とは何か―吉田民人の所有構造論からの考察;信頼性とは何か―九州企業の韓国現地法人の事例研究からの考察;経営学の進化と進化の経営学)
著者等紹介
福永文美夫[フクナガフミオ]
1957年山口県下関市生まれ。1981年慶應義塾大学商学部卒業。1989年北九州大学(現北九州市立)大学院経営学研究科修士課程修了。1992年九州大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得。1999年久留米大学商学部専任講師、助教授を経て、米国オクラホマ大学客員研究員。2002年久留米大学商学部教授。専攻分野は経営組織論、経営学史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。