出版社内容情報
《内容》 現代医療の中で整形外科の疾患と治療は一般的に理解し難いと言われているが,看護婦の主体的活動をこれほど必要とする領域は他にない.したがって患者に対する看護の比重は高いので,疾患について基礎的知識を理解し,看護過程と実践の展開が成されるべきでそれに標準を設定した. 《目次》 1.整形外科看護について 1)内容と特殊性 2)精神的(心理的)配慮 3)身体の運動 4)整備と環境 5)リハビリテーションとチーム 6)一貫性と継続(退院指導)2.骨・関節の基礎知識 1)骨の構造と発育 2)骨の代謝 3)骨の組成と石灰化 4)カルシウム平衡とホルモンの働き 5)関節の構造 6)関節軟骨 7)関節包 8)滑膜と滑液3.整形外科的診察法 1)問診のすすめ方 2)診察の介助 3)整形外科的診察のすすめ方 4)歩行と跛行 5)脊柱の形態・姿勢 6)関節の運動性と計測 7)四肢の計測4.特殊検査法とその看護 1.X線検査 2.核医学検査 3.関節鏡検査 4.電気的診断法5.整形外科的治療と看護 1)整形外科的治療の特徴 2)整形外科的固定法 3)引療法 4)装具 5)義肢6.理学療法 1.理学療法とは 2.廃用性症候の予防 3.基本的運動・姿勢・動作の改善 4.日常生活動作の指導7.整形外科手術 1)骨接合術 2)骨切り術 3)関節形成術 4)関節固定術 5)腱の手術 6)末梢神経の手術 7)脊椎・脊髄の手術 8)マイクロサージャリー8.骨折 1.総論 2.各論9.捻挫・脱臼・膝内障など 1)捻挫 2)脱臼 3)習慣性脱臼 習慣性肩関節脱臼 4)膝内障 5)腱損傷 6)疲労骨折 7)突き指 8)スポーツ損傷10.変形と小児整形外科 1)先天性股関節脱臼 2)先天性内反足 3)その他の足変形 4)先天性筋性斜頸 5)側彎症 6)二分脊椎 7)O脚とX脚 8)内反股 9)ペルテス病 10)オスグッド・シュラッテル病 11)大腿四頭筋短縮症11.骨関節の感染症 1)骨関節の化膿性炎症 2)骨関節結核12.関節炎と関節症 1)変形性関節症 2)リウマチおよびその類縁疾患 3)痛風 4)仮性痛風(軟骨石灰化症)13.骨系統疾患 1)代謝性骨疾患 2)先天性骨異形成14.骨腫瘍(付:軟部組織腫瘍) 1)骨肉腫 2)その他の骨悪性腫瘍 3)癌の骨転移 4)内軟骨腫 5)軟骨性外骨腫 6)骨嚢腫 7)線維性骨異形成 8)骨巨細胞腫 9)軟部組織腫瘍15.腰背痛 1)筋肉や靱帯が原因となる腰背痛 2)骨・関節が原因となる腰背痛 3)脊髄や神経根が原因となる腰背痛 4)椎間板が原因となる腰背痛 5)その他の原因によって生ずる腰痛16.頸・肩部痛 1)肩関節疾患 2)胸郭出口症候群 3)肩凝り17.神経疾患 1)頸椎症 2)後縦靱帯骨化症 3)脊髄腫瘍 4)末梢神経18.脊髄損傷とその看護 1)脊髄損傷の病態 2)脊髄損傷の初期治療 3)脊髄損傷のリハビリテーション治療 4)脊髄損傷者の社会復帰 5)脊髄損傷の看護上の問題点19.脳性麻痺 1)脳性麻痺とは 2)脳性麻痺の運動障害 3)脳性麻痺の病型・原因・脳病変 4)随伴障害 5)脳性麻痺児の療育 6)機能訓練その他の治療法 7)療育看護20.切断とそのリハビリテーション 1)切断者の背景 2)切断者の看護索引