考える作業療法―活動能力障害に対して

個数:

考える作業療法―活動能力障害に対して

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B5判/ページ数 355p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784830643620
  • NDC分類 494.78
  • Cコード C3047

目次

活動能力のとらえ方―活動とは何か?
活動能力障害に対する治療的考え方―活動能力障害をいかに作業療法治療するか?
活動の広がりへの一歩―寝たきりから自分で立つ
自立を促すための考え方―無限の可能性をもつ能力を高める
トイレ活動―必要な能力(運動 精神 機能)を理解し、獲得に向けたアプローチを考えよう!
快適な入浴動作の提案―安全で心地よい入浴
能力に応じた更衣活動の提案―早期からできることをみつけよう!
食事動作を考える―食事を楽しむために
整容活動―時期・疾患別における整容活動の介入
認識を高める:高次能機能障害ADL―視覚認識を広げるために視覚情報を利用する
運動の高次脳障害
注意傷害
心理的変化・情動
呼吸障害を伴った生活傷害の改善
高齢者の生活改善
家族への支援
生活管理・自己管理の術を学ぶ
廃用症候群を起させない
自助具の工夫
移動の工夫と自立支援
環境を整える
生活の楽しみを援助する
社会参加を支援する
社会資源の活用

著者等紹介

澤田雄二[サワダユウジ]
札幌医科大学大学院保健医療学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品