放射線生物学ノート―放射線にたずさわる医師・技師のために

放射線生物学ノート―放射線にたずさわる医師・技師のために

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 145p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784830642067
  • NDC分類 464.1
  • Cコード C3047

出版社内容情報

《内容》 放射線医療に携わる人のために,分かりやすく解説した放射線生物学の入門書.従来の類書より具体的な生物学影響などをテーマに取り上げ解説.なおかつ技師国家試験の対策も考慮されており,放射線技師をめざす学生にも格好の書.    《目次》 1.放射線の生物学的作用    1.潜伏期    2.早期効果と晩期効果    3.放射線誘発癌    4.内部照射と放射線誘発癌    5.確率的影響と確定的影響    6.放射線感受性    7.ベルゴニー・トリボンドーの法則    8.臓器(組織)の放射線感受性の順位    9.放射線障害に影響する種々の要因    10.低LET放射線と高LET放射線    11.RBE(相対的生物学的効果比)    12.直接作用と間接作用    13.放射線生物作用の時間的・空間的経過    14.間接作用    15.間接作用を示唆する放射線効果(作用)    16.酸素効果    17.酸素分圧と腫瘍コード    18.放射線防護剤と保護作用    19.放射線防護剤の種類    20.温度効果と温熱療法 2.放射線と分子生物学    21.DNAとRNA    22.DNAの二重らせん構造    23.放射線によるDNA分子傷害モデル    24.標的モデルの理論    25.多標的1ヒットモデル 3.細胞と放射線    26.培養細胞株と線量生存率曲線    27.有糸分裂と細胞周期    28.放射線誘発染色体異常    29.染色体異常と直線─2次曲線モデル(LQモデル)    30.腫瘍に対する放射線効果判定のための指標    31.TCD50とTD50    32.細胞周期と放射線感受性    33.細胞周期分析法とその同調    34.放射線細胞障害の分類と回復    35.SLD回復とそのメカニズム    36.分割照射と4R    37.線量率効果と逆線量率効果    38.放射線効果増強方法    39.放射線増感剤    40.増感率と増感剤使用法    41.低酸素細胞増感剤の作用機序    42.DNA傷害の修復と色素性乾皮症 4.温熱・放射線・免疫    43.温熱療法(Hyperthermia)    44.温熱療法と加熱温度    45.細胞周期と温熱療法    46.温熱耐性    47.温熱と放射線の相互作用    48.放射線と免疫反応    49.GVHDと輸血血液照射 5.粒子線    50.粒子線治療の特長    51.LETとRBE,OER 6.放射線感受性とTDF    52.各種腫瘍細胞の放射線感受性    53.放射線治療による正常組織障害    54.等効果曲線とNSD,TDF    55.NSD(Ellisの式)の問題点とTDFの導入 7.臓器と放射線(臨床の実態)    56.急性放射線症候群    57.放射線皮膚炎    58.皮膚組織学と放射線障害    59.口腔・食道・胃とその障害    60.放射線治療と腸管障害    61.放射線と肝実質障害    62.呼吸器系と放射線障害    63.白内障    64.中枢神経系障害    65.腎・泌尿器の障害    66.骨・筋肉・循環器の障害    67.造血臓器の障害    68.生殖腺の障害と遺伝的影響    69.突然変異と倍加線量    70.胎児への放射線影響    71.奇形発生とその防止(10日規制) 8.放射線防護    72.等価線量・実効線量    73.放射線防護の目標と線量限度    74.被ばくの区分と自然放射線    75.X線,CT,RI検査と医療・職業被ばく 付録 索引

目次

1 放射線の生物学的作用
2 放射線と分子生物学
3 細胞と放射線
4 温熱・放射線・免疫
5 粒子線
6 放射線感受性とTDF
7 臓器と放射線(臨床の実態)
8 放射線防護

最近チェックした商品