心臓病診療プラクティス<br> 虚血性心疾患を診る〈1〉病態と診断

心臓病診療プラクティス
虚血性心疾患を診る〈1〉病態と診断

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 264p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784830616471
  • NDC分類 493.23
  • Cコード C3047

出版社内容情報

《内容》 現在,心臓病診療の中でも,最も大きなテーマの1つは虚血性心疾患をいかに診断・治療し,いかに管理していくかである.それには純粋に医学的問題の他に,経済的問題,患者のQOLの問題も含まれる.本シリーズでは2回にわたって虚血性心疾患を取り上げ,さまざまな角度から問題を考え,よりよき診療の方向を提示する. 図表500点    《目次》 1.虚血性心疾患の発生と病因における最近の考え方  1.虚血性心疾患の疫学的見地    ●虚血性心疾患と閉経  2.虚血性心疾患の病型分類とその基準、分類の意義    ●acute coronary syndromeの概念とは    ●stunningとhibernation  3.心筋虚血と心筋壊死:その両極と境界線    -主に臨床的見地から- 2.虚血性心疾患の病態生理の考え方  1.冠循環の仕組み    1)冠循環の基本的理解    ●冠血流予備能    2)側副血行路    ●側副血行路と運動負荷    3)微小循環系と冠静脈系    ●microvascular angina  2.冠動脈硬化の進展と退縮    ●拡張性病変とは何か  3.高脂血症と冠動脈硬化    ●トーヌスの亢進と攣縮の違い  4.冠攣縮    ★エンドセリンと冠攣縮    ★microvascular spasm  5.冠血栓と複雑病変  6.冠循環と凝固線溶系  7.心筋虚血とその病態    1)急性虚血心筋と代謝障害    ●乳酸摂取率    ●嫌気性代謝閾値(AT)    2)心筋虚血と電気的障害    ★electrical stunning    3)心筋虚血と機械的障害    4)心筋虚血と自覚症状    ●無症候性心筋虚血とCohn分類  8.心筋壊死とその病態    1)心筋壊死の発生機序         kinetic cell death      収縮帯壊死    2)心筋壊死巣の形成過程とその寄与因子    ●wavefront現象    ★ischemic preconditioning    3)心筋壊死と電気的障害-特に心室性不整脈について    ★心室遅延電位    4)心筋壊死と機械的障害    ★心筋梗塞後の左室再構築(remodeling)    5)心筋壊死と自覚症状    6)心筋壊死と代謝障害  9.再灌流障害    ●no reflow現象 3.虚血性心疾患の病理  1.狭心症の病理  2.急性心筋梗塞症の病理  3.虚血性心筋症の病理  4.突然死の病理  5.PTCA後の病理 4.虚血性心疾患の診断の仕方  1.自覚症状と病歴聴取  2.血液生化学検査    ★Lp(a)と虚血性心疾患    ★心房利尿ホルモンと心筋梗塞    ★トロポニンTと不安定狭心症  3.画像診断    1)心筋虚血の診断に有用な画像診断は何か    2)心筋壊死の診断に有用な画像診断は何か    ●画像診断から心筋虚血と心筋壊死が鑑別できるか    ●心筋コントラストエコー法    ★薬物負荷心エコー図  4.特異な病態の診断はどうするか    1)静注線溶療法の成否の判定    2)再灌流療法後の梗塞部灌流冠動脈の再閉塞    3)急性心筋梗塞症の合併症  5.診断のフローチャート    ◆不安定狭心症における冠動脈造影施行の時期    ●侵襲的診断法と観血的診断法 索引

目次

1 虚血性心疾患の発生と病因における最近の考え方
2 虚血性心疾患の病態生理の考え方
3 虚血性心疾患の病理
4 虚血性心疾患の診断の仕方

最近チェックした商品