こちらの商品には新版があります。
出版社内容情報
《内容》 ●五訂の食品成分表に基づき10年ぶりに全面大改訂した待望の第6版!
糖尿病の食事療法のためにつくられた食品分類表(6つの表)を使い,同じ表にある食品を自由に交換して献立がつくれる本書は,昭和40年初版発行から今日まで「食事療法のバイブル」として,多くの方々に広く利用されてきました.今回の改訂は約10年ぶりの全面大改訂となりましたが,しかし食品交換表の基本である1単位のエネルギー量(80kcal)と食品分類表,1単位中の栄養素平均含有量はまったく変更されておりません.糖尿病の食事療法が適切に行われるように,従来通り主治医と管理栄養士の指導のもとでお使いください.
【今回の改訂のポイント】
1.「五訂 日本食品標準成分表」の発行を受けて1単位の重量を見直し,多数の食品の数値を改訂.また「糖質」を「炭水化物」に変更するなど,用語も成分表にしたがって改められました.
2.外食料理・調理加工食品類も,2000年3月の全国調査によって内容を全面的に改訂.食品数も増やされています.
3.全体のデザイン,構成,イラストも一新し,目安写真は全点新しいものに変更.とくに表6では野菜100g(1/3単位) の目安写真が新たに追加されました.
4.各表の終わりにメモ欄を設け,索引も使いやすいように変更.
5.巻末には,新たに食品1単位の実物大写真(ポスター)を付録として収載.
4色刷、カラー写真132点.送料310円
《目次》
1.糖尿病の治療について
1.糖尿病治療の目的
2.糖尿病治療の3つの方法
2.糖尿病の食事療法について
1.糖尿病の食事療法とは
2.食事療法の原則
3.合併症の予防のために
4.糖尿病の病型と食事療法
5.食事療法のすすめ方
3.食品交換表について
1.食品の分類 …… 6つの表
6つの食品グループ(6つの表)
食品分類表
2.食べる量をはかるものさし …… 1単位=80キロカロリー
3.食品の交換
4.食品交換表の使い方
1.1日の指示単位
2.1日にどの表から何単位とるか
3.朝食,昼食,夕食,間食へどのように配分するか
1日の指示単位20単位(1600キロカロリー)の食事指示票(例)
4.献立のたて方
5.1日20単位(1600キロカロリー)の食事の献立(例)
朝食
昼食
夕食
間食
6.食品を交換して献立を変えてみましょう
1日の指示単位(指示エネルギー量)の配分例
5.食品のはかり方
1.計量の大切さ
2.計量器具とはかり方
計量カップ,計量スプーンではかった分量(g)
6.食事療法を長続きさせるために
表1
◎穀物
ごはん
パン
めん
その他
表1の食品(穀類)1単位の目安
◎いも,炭水化物の多い野菜と種実,豆(大豆を除く)
表1の食品について
表1の食品(いもなど)1単位の目安
表2
◎くだもの
表2の食品について
表2の食品(くだもの)1単位の目安
表3
◎魚
脂質の少ない魚
脂質のやや多い魚
脂質の多い魚
◎貝
◎いか,たこ,えび,かに
表3の食品について(魚介)
◎魚介の干物,水産練製品・佃煮
◎魚介缶詰
表3の食品(魚など)1単位の目安
◎肉とその加工品
牛肉
豚肉
とり肉
その他の肉
肉の加工品
表3の食品ついて(肉)
表3の食品(肉とその加工品)1単位の目安
◎卵,チーズ
表3の食品について(卵,チーズ)
◎大豆とその製品
表3の食品について(大豆製品)
表3の食品(卵,チーズ,大豆製品)1単位の目安
表4
◎牛乳と乳製品(チーズを除く)
表4の食品について
表4の食品(牛乳と乳製品)1単位の目安
表5
◎油脂,多脂性食品
表5の食品について
表5の食品(油脂・多脂性食品)1単位の目安
表6
野菜の1単位の目安
◎緑黄色野菜
表6の食品(緑黄色野菜)各100g(1/3単位)の目安
◎淡色野菜
表6の食品について(野菜)
表6の食品(淡色野菜)各100g(1/3単位)の目安
◎海藻,きのこ,こんにゃく
表6の食品について(海藻など)
表6の食品(海藻,きのこ,こんにゃく)各100gの目安
調味料
◎みそ,さとう,みりんなど
調味料について
調味料の目安(1単位と計量の目安)
調味料の食塩含有量
外食料理,調理加工食品類,し好食品
◎外食料理,調理加工食品類
◎し好食品
参考資料
食塩が多い食品
コレステロールが多い食品
食物繊維が多い食品
主食になる食品(穀物)の食物繊維含有量
1日の指示単位が20単位(1600キロカロリー)の食事献立表
索引
付録:食品1単位の実物大目安写真(ポスター)
内容説明
「食品交換表」は昭和40年に日本糖尿病学会から第1版が出版された。その後、栄養摂取量の推移を踏まえながら改訂を重ねてきた。平成12年12月に「五訂 日本食品標準成分表」が出版され、これを受けて1単位の重量を見直し、「糖尿病食事療法のための食品交換表 第6版」を作成した。今回は1単位の重量を再検討し、また評議員からのアンケートをもとに掲載する食品の種類などについても修正を加えた。
目次
1 糖尿病の治療について
2 糖尿病の食事療法について
3 食品交換表について
4 食品交換表の使い方
5 食品のはかり方
6 食事療法を長続きさせるために(穀物;いも、炭水化物の多い野菜と種実、豆(大豆を除く)
くだもの
魚 ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
まりもんママン゚+.*ʚ♡ɞ*.+゚
emiko
Atsushi Kitamura
しまちゃん
-
- 和書
- 図説近江古寺紀行