臨床医の知恵

臨床医の知恵

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 151p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784830612602
  • NDC分類 492
  • Cコード C3047

出版社内容情報

《内容》 医者がより良い臨床医になるのに必要なことは,病気を知る前に人間そのものを知ること,患者を理解することである.  本書は,著者の豊かな臨床経験と深い人間理解をベースにして,日々書き連ね,書き重ねられてきた金言集である.気軽に読める短い文章の中に,診療の現場で,検査の現場で,そして救急の現場で,また薬について,いつかどこかできっと役立つであろう実践的内容が含まれている. (以下,本文より抜粋) 図書館や医学書店の棚には数多くの医学書が所狭しと並んでいる.また何十種類もの医学雑誌が洪水のようにせまってきている.このような膨大な情報に対し,医学は必然的に細分化され,医者は専門医の道をたどることでこれに対応してきた.しかし,医者の患者に対する基本姿勢はいつの時代も変わるものではない.日常診療において最も大切なことは医学情報の量ではない.必要なことは医学知識を生かすための知恵である.    《目次》 診療金言集   ◎診察は挨拶で始まる.   ◎患者はベッドに横たわる.   ◎大部屋では深刻な話をしてはいけない.   ◎医者が悪いのではない,本人が悪いのでもない,病気が悪いのである.   ◎ミスに対して嘘をついてはいけない.   ◎問診では脅迫観念をもたせてはいけない.   ◎右眼をみながら話す.   ◎脳ミソだって病気になる.   ◎低下する医者の直感力.   ◎女性患者の生理を知っている医者.   ◎婦長が変わると褥瘡が増える.   ◎決定権は患者にある.よけいなおせっかいは医者のうぬぼれ.   ◎医者が治しているのではない,治る力を助けているのである.   ◎患者にとって主治医は一人でも,医者にとっては多数の中の一人である.   ◎運動不足をいえば運動を勧め,運動過多をいえば安静を勧める.   他  診療雑言集   ◎命を預かる.   ◎医者にとっては患者より家庭が大切である.   ◎医者の家庭は無医村地区.   ◎医者の不養生.   ◎医者は聖職である.   ◎病気を笑う者は病気に泣く.   ◎患者,先輩こそ先生である.   ◎白衣は聖衣である.   ◎相対性理論とモナリザの微笑み.   ◎医者と占い師の違いは科学的根拠の有無にある.   ◎聴診器は飾りではない,また司祭の道具でもない.   ◎世間にこびる教授は医者の敵.   ◎本当の意味でのインフォームド・コンセント.   ◎統計で嘘をつくことができる.   ◎有意差は有意ではない.   他  検査金言集   ◎ハンマーをもつと叩きたくなる.   ◎多少の異常は病気ではない.   ◎剖検率の高さは病院の質を表す.   ◎病理医はKing of doctor, Doctor's doctorではない.   ◎医者の技術料は極端に低い.   ◎病院経営学は周知の羞恥.   ◎健康管理のための検査.   ◎日本には存在しない病気.   ◎やってはいけない検査,やっても意味のない検査.   ◎検査が正しいとはかぎらない.   ◎赤沈ほど奥の深い検査はない.   ◎悪魔のささやき.   ◎検査ではわからない生理的異常.   ◎急性疾患は症状が強く,慢性疾患は検査異常が高度である.   ◎出血直後には貧血はデータに出てこない.   他  クスリ金言集   ◎薬理作用としての医者.   ◎値段の高いクスリほどプラシーボ効果が大きい.   ◎効果のないクスリは投与しない.   ◎多剤を用いた治療は危険である.   ◎クスリは患者によって反応が違う.   ◎新しい治療は,患者の了解のもとで試みなさい.   ◎クスリの薬価は誰が決めるのか.   ◎症状出現時の内服薬は必ず聞き出すこと.   ◎慢性疾患に対するクスリはいつまで続けるのか.   ◎不思議なクスリ,エリスロマイシン.   ◎老人はクスリを中止すれば体調が良くなる.   ◎精神安定剤の効力を説明しなさい.   ◎クスリはもともと異物である.   ◎副作用を知る上で薬品の添付文書は役に立たない.   他  救急金言集   ◎患者の重症度は数秒以内に判断せよ.   ◎クスリは病院内で内服させ20分様子をみよ.   ◎あなたが大将.   ◎ムンテラは可能性の高い順に説明.   ◎他科の先生とは日頃から仲良く.   ◎患者は懐に訴状をもっている.訴えられる医者ばかり.   ◎いってはいけない前医の悪口,いずれ自分にふりかかる.   ◎ペンは剣よりも強し.   ◎馬鹿じゃないの,能書の内容.   ◎当直医,あなたは夜の院長先生.   ◎起こされても怒るな.傷つくのは自分だけ.   ◎無口な救急隊に愛をこめて.   ◎救急は汗をかいてもスポーツではない.   ◎手洗いは小学生でも知っている.   ◎心停止,死亡宣告は5分待て.   他

目次

診療金言集(診察は挨拶で始まる;患者はベッドに横たわる ほか)
診療雑言集(命を預かる;医者にとっては患者より家庭が大切である ほか)
検査金言集(ハンマーをもつと叩きたくなる;多少の異常は病気ではない ほか)
クスリ金言集(薬理作用としての医者;値段の高いクスリほどプラシーボ効果が大きい ほか)
救急金言集(患者の重症度は数秒以内に判断せよ;クスリは病院内で内服させ20分様子をみよ ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

まるよし

0
登録者が2人でビックリ! 昔の本であり、現在の医療情勢にはそぐわない部分もあるが、基本的に医療は人と人の関わり合い。20年前だって50年前だって、心意気は変わらない。ヒポクラテスの誓いがいまに生きているのも同様。この本は臨床医に幅広く知って欲しいと切実に思う。

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/2000348
  • ご注意事項

最近チェックした商品