内容説明
教育基本法改正問題を論じるためには、まず教育基本法の中核たる「人格の完成」の意味を知らなければならない。本書は「人格の完成」概念の戦前の形成過程から占領下制定時の議論に至るまで、精査し追究をしている。また、教育学界で(とくに日本教育学会で)不当な取り扱いを受けた本書は教育学界の正しい在り方についても問いかけをしている。
目次
1 「人格の完成」の定着の過程(教育基本法制定構想誕生の背景;「教育根本法」の始動と教育勅語;教育刷新委員会の設置 ほか)
2 「人格の完成」の受容の過程(制定当初の報道と公的説明の変化;教育改革における国民への浸透;制定以後の公的な動き)
3 田中耕太郎の「人格の完成」の理論(教育の意味と「人格の完成」;人格教育学とその他の教育学)
著者等紹介
杉原誠四郎[スギハラセイシロウ]
昭和16年広島県生。昭和42年東京大学大学院教育学研究科修士課程修了。現在、武蔵野大学教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 琉球の記憶針突 (新版)