ネイチャーガイド<br> 日本のクモ (新訂)

個数:

ネイチャーガイド
日本のクモ (新訂)

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年11月25日 04時19分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 412p/高さ 15X21cm
  • 商品コード 9784829984123
  • NDC分類 485.7
  • Cコード C0645

目次

この本の使い方と特長
用語解説
クモの体・各部の名称
クモ目の主要な科の特徴
環境別、クモ観察の目の付けどころ
網の形からクモを識別する
卵のうの形からクモを識別する
本州におけるクモ類の分布パターン
ハラフシグモ亜目 ハラフシグモ下目
トタテグモ亜目 トタテグモ下目
クモ亜目(ヤマシログモ下目;カヤシマグモ下目;クモ下目)

著者等紹介

新海栄一[シンカイエイイチ]
1948年東京生まれ。東京写真大学短期大学部技術科(現東京工芸大学芸術学部)卒。専門はクモの分類、分布、生態研究。クモの生態写真撮影では世界の第一人者。主な業績としては、日本列島のクモ相の全容解明。環境指標としてのクモの利用(環境指標種を選定して当該地域の環境評価を行う)等がある。またナンブコツブグモの球状円網の発見、キンヨウグモ(幼体)、ナルコグモ、キザハシオニグモ、ユアギグモ、キヌアシナガグモ(幼体)、ヤマトヤギヌマグモ、キヌキリグモ他の網の発見、イセ*イセキグモ類の投げ縄式捕虫行動の発見等、多くの新発見、新知見を見出している。分布調査では全国3000箇所以上の調査を行い、また各地の環境アセスメント、総合調査、河川・水辺の国勢調査等の現地調査、標本同定は200箇所以上に及ぶ。1967年、故萱嶋泉氏らと共に東京蜘蛛談話会を股立(現在会員数200名)、各地で観察会、研修会、講演会を行い、日本のクモ研究の中心的な役割を果たしている。また日本蜘蛛学会においても運営委員、編集委員長、自然保護委員会委員長、評議員を歴任。現在、東京蜘蛛談話会会長、国分寺市議会議(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品