出版社内容情報
冬虫夏草の探し方はもちろん、不思議なビジュアルも楽しめる!
昆虫やクモからキノコを生やす不思議な菌類、冬虫夏草。最近は、地下にキノコをつくる菌類や、植物の種子に寄生する菌も発見されています。本書は国内で確認されている冬虫夏草のうち133 種類を掲載し、最新の分類に対応。野外での携行性はそのままに、総ページ数と掲載種数を旧版のほぼ倍と大幅に増やした新訂版です。
***********************
虫から生える摩訶不思議なキノコ。いにしえの人々は、これを季節によって虫と草の両方に変身できる不思議な生物と考え、冬虫夏草と名付けました。その正体は、昆虫やクモなどの宿主にとりついてキノコを生やす菌類。近年の研究で、地下にキノコをつくる菌類や変形菌、植物の種子に寄生する菌も発見されています。
これからはじめたいという入門者から、すでに各地で掘っている中上級者まで、実用的で楽しいハンディ図鑑。
【本書の特長】
◎国内で確認されている冬虫夏草のうち133 種類を掲載し、最新の分類に対応。
◎野外で持ち歩いて使える携行性は維持したまま、掲載種数を旧版のほぼ倍と大幅に増量。
◎野外で探すときのヒントになるよう、掲載種を「地生型」「気生型」「朽木生型」の3つの発生型、さらに宿主が特殊な「菌生型」の4つに分けている。
◎冬虫夏草が地中でどのように生えているかを示す断面写真と、形態がわかりやすい白背景写真を豊富に掲載。種類を調べるだけでなく、多様で摩訶不思議なビジュアルを楽しむこともできる。
◎また巻頭には原寸大の白背景写真インデックスを設け、各種のサイズ感をつかみやすくなる工夫を凝らした。季節、探し方、便利な道具類など冬虫夏草探しに役立つ情報を満載。
【 目次 】
・冬虫夏草ってなに?
・冬虫夏草って身近なもの?
・冬虫夏草を探してみよう
・日本は冬虫夏草列島
・冬虫夏草もどき
・冬虫夏草の2型
・本書の使い方
・冬虫夏草ホントの大きさIndex
・冬虫夏草図鑑
地生型
気生型
朽木生型
菌生型
・冬虫夏草を掘り取ってみよう
・冬虫夏草を記録しよう
・冬虫夏草のおおまかな分類
・用語解説
目次
冬虫夏草ってなに?
冬虫夏草って身近なもの?
冬虫夏草を探してみよう
日本は冬虫夏草列島
冬虫夏草もどき
冬虫夏草の2型
本書の使い方
冬虫夏草ホントの大きさIndex
冬虫夏草図鑑(地生型;気生型;朽木生型;菌生型)
冬虫夏草を掘り取ってみよう
冬虫夏草を記録しよう
冬虫夏草の大まかな分類
用語解説
索引
参考文献・資料
著者等紹介
盛口満[モリグチミツル]
1962年、千葉県生まれ。沖縄大学人文学部教授。沖縄を拠点として、冬虫夏草のほか、虫・ホネ・コケ・ドングリなど、さまざまな生物について絵・文章などで紹介している。日本冬虫夏草の会副会長
安田守[ヤスダマモル]
1963年、京都府生まれ。生きもの写真家。信州伊那谷を拠点として、里山環境に生息する昆虫など、広く生物や自然を撮影している。日本冬虫夏草の会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
アナーキー靴下
榊原 香織
Toshi
紫陽花と雨
やま