冬虫夏草ハンドブック (新訂)

個数:

冬虫夏草ハンドブック (新訂)

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年03月22日 10時50分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 160p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784829981771
  • NDC分類 474.7
  • Cコード C0645

出版社内容情報

冬虫夏草の探し方はもちろん、不思議なビジュアルも楽しめる!

昆虫やクモからキノコを生やす不思議な菌類、冬虫夏草。最近は、地下にキノコをつくる菌類や、植物の種子に寄生する菌も発見されています。本書は国内で確認されている冬虫夏草のうち133 種類を掲載し、最新の分類に対応。野外での携行性はそのままに、総ページ数と掲載種数を旧版のほぼ倍と大幅に増やした新訂版です。
***********************
虫から生える摩訶不思議なキノコ。いにしえの人々は、これを季節によって虫と草の両方に変身できる不思議な生物と考え、冬虫夏草と名付けました。その正体は、昆虫やクモなどの宿主にとりついてキノコを生やす菌類。近年の研究で、地下にキノコをつくる菌類や変形菌、植物の種子に寄生する菌も発見されています。

これからはじめたいという入門者から、すでに各地で掘っている中上級者まで、実用的で楽しいハンディ図鑑。

【本書の特長】
◎国内で確認されている冬虫夏草のうち133 種類を掲載し、最新の分類に対応。

◎野外で持ち歩いて使える携行性は維持したまま、掲載種数を旧版のほぼ倍と大幅に増量。

◎野外で探すときのヒントになるよう、掲載種を「地生型」「気生型」「朽木生型」の3つの発生型、さらに宿主が特殊な「菌生型」の4つに分けている。

◎冬虫夏草が地中でどのように生えているかを示す断面写真と、形態がわかりやすい白背景写真を豊富に掲載。種類を調べるだけでなく、多様で摩訶不思議なビジュアルを楽しむこともできる。

◎また巻頭には原寸大の白背景写真インデックスを設け、各種のサイズ感をつかみやすくなる工夫を凝らした。季節、探し方、便利な道具類など冬虫夏草探しに役立つ情報を満載。


【 目次 】
・冬虫夏草ってなに?
・冬虫夏草って身近なもの?
・冬虫夏草を探してみよう
・日本は冬虫夏草列島
・冬虫夏草もどき
・冬虫夏草の2型
・本書の使い方
・冬虫夏草ホントの大きさIndex
・冬虫夏草図鑑
 地生型
 気生型
 朽木生型
 菌生型
・冬虫夏草を掘り取ってみよう
・冬虫夏草を記録しよう
・冬虫夏草のおおまかな分類
・用語解説

目次

冬虫夏草ってなに?
冬虫夏草って身近なもの?
冬虫夏草を探してみよう
日本は冬虫夏草列島
冬虫夏草もどき
冬虫夏草の2型
本書の使い方
冬虫夏草ホントの大きさIndex
冬虫夏草図鑑(地生型;気生型;朽木生型;菌生型)
冬虫夏草を掘り取ってみよう
冬虫夏草を記録しよう
冬虫夏草の大まかな分類
用語解説
索引
参考文献・資料

著者等紹介

盛口満[モリグチミツル]
1962年、千葉県生まれ。沖縄大学人文学部教授。沖縄を拠点として、冬虫夏草のほか、虫・ホネ・コケ・ドングリなど、さまざまな生物について絵・文章などで紹介している。日本冬虫夏草の会副会長

安田守[ヤスダマモル]
1963年、京都府生まれ。生きもの写真家。信州伊那谷を拠点として、里山環境に生息する昆虫など、広く生物や自然を撮影している。日本冬虫夏草の会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アナーキー靴下

54
好きなもの同士のコラボって期待値高くなりすぎるせいか大概ガッカリするけど、大自然のコラボたる冬虫夏草は裏切らない!…いやキノコも虫も「好き」というより「怖いもの見たさ」かな。本書は133種もの冬虫夏草が紹介され、素人からしたらそんなにたくさんいるの、とまず驚き。かっちりした解説が添えられた鮮明な写真は当然グロテスクだが、タイトル部に配された和名の素朴キュートなフォントにより全体の印象がマイルドに中和され親しみやすい。重複寄生というのは初めて知った。南の島は地表の水分の蒸散量が多く夏季は乾燥気味、なるほど。2024/10/19

榊原 香織

54
いやー、まさかあれ(ゴ〇〇〇)はないと思ってたら・・閲覧注意だった。珍しいそうですけど。 日本産だけで400種以上。 結構そこらにあるようです。漢方薬になってるのはオフィオコルディセプス・シネンシス2023/09/17

Toshi

21
タイトルままの図鑑。前半「地生型」までは、「冬虫夏草にも色々あるんだ、セミだけじゃないんだ」と呑気に読んでいたが、「気生型」あたりからとんでもないことに。「ハエヤドリタケ」、「アリタケ」、「ヤンマタケ」!!!ホラーですやん、マタンゴですやん。気の弱い人はググらないでください。虫に生まれなくて良かったとつくづく感じる一冊。ハンドブックとして持ち歩きたくはないです。2024/10/10

紫陽花と雨

20
思えばはじめて冬虫夏草を認識したのは、小学生の時に買ってもらった植物図鑑に載っていた「セミタケ」でした。虫からキノコが生える姿の不思議に、ガン見した記憶。昔の人もその姿に不思議を感じたようでそれが『冬虫夏草』の名の由来らしい。セミだけかと思ったらカメムシやクモやトンボなど結構な種類の虫が寄生されていて、アリタケなんて、最期に蟻が枝に噛み付くように操る(胞子が飛びやすいよう)というんだから怖謎すぎる。ちいかわの頭にキノコが生えて「されちゃったの!?『寄生』」と言われるシーンをもれなく思い出した(笑)2024/10/22

やま

10
冬虫夏草、虫たちに寄生するキノコです。思っていた以上にいろいろな種類の昆虫に寄生し、それぞれで種類がちがう。これだけの種類の冬虫夏草を集めた労力に脱帽です。2024/03/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21324550
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。