目次
セミの基礎知識
成虫検索表
鳴き声検索表
日本産セミの分類
本書の使い方
セミ図鑑
ぬけ殻検索表
ぬけ殻一覧表
著者等紹介
税所康正[サイショヤスマサ]
広島大学工学研究科准教授。同、総合博物館研究員。日本セミの会会員。広島虫の会幹事。日本昆虫学会、日本半翅類学会、日本数理生物学会などに所属。数学(確率論)や数理生物学の研究・教育のほか、セミ類の研究や撮影、録音を行なう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
サラダボウル
17
先日、東京の田舎の河原で昼寝していたら、近くの人が「ヒグラシの声がするね」と言っていた。ミンミンゼミの大合唱や、クマゼミの絶叫の林とは違い、涼しげな音色だった。本書は、ほんのりのユーモアで(と思われる)わかりやすく、種々のセミを紹介。鳴き声もスマホで聞けるようになっている。しばし自然の音色に耳を傾ける。20年以上前の独身の私からは、想像もできなった世界を少し覗いてみる。楽しい‥(少数派でいい)。2021/07/29
レンジャー
0
セミ好きの小学生の頃の私だったらボロボロになるまで見ただろうな。 大人になった私もセミ好きではあるが、あの頃ほど情熱的ではない。 いろんな角度からの鮮明な写真と詳細な説明。QRコードで鳴き声も聞ける。そして最後のほうのセミの脱け殻一覧もセミ好きには嬉しい。
ミノムシlove
0
子供の頃から虫好きで、小さい頃の夏の思い出は蝉の声とともに蔵われている。直接知っているセミはごくわずか。透明な羽を持つセミはすばしっこかったなあ。セミの声を聴くことのできるQRコードが載っていて全て聴きしあわせな気分に浸った。2021/02/07