ヤナギハンドブック

個数:

ヤナギハンドブック

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年07月23日 10時04分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40判/ページ数 176p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784829981313
  • NDC分類 479.53
  • Cコード C0645

出版社内容情報

日本産ヤナギのすべて37種とその主な雑種31種類を掲載、識別がむずかしいヤナギだけを詳細に解説した初の“ヤナギ図鑑”。日本産ヤナギのすべて37種とその主な雑種31種類を掲載、識別がむずかしいヤナギだけを詳細に解説した初の“ヤナギ図鑑”。各種の特徴が分かる生態写真や部分アップ写真、線画を多用し、類似種との比較が容易にできる。

吉山 寛[ヨシヤマ ヒロシ]
著・文・その他

茂木 透[モギ トオル]
著・文・その他

目次

ヤナギ属の種(ヤナギ属の種の葉;ヤナギ属の種の雄しべ;ヤナギ属の種の雌しべ;ヤナギ属の種の冬芽;ヤナギ属の種の托葉;各種の解説;高山植物のヤナギ)
ヤナギの雑種(ヤナギの雑種;ヤナギ属の雑種の葉;ヤナギの隆起条;各雑種の解説)
ヤマナラシ属/その他(各種の解説;その他のヤナギ科植物;よくみかける外来種)

著者等紹介

吉山寛[ヨシヤマヒロシ]
1928年東京都生まれ。1983年まで私立八王子高等学校に勤務。その傍ら植物研究に励む。特にヤナギの研究に重点を置き、約30年にわたり全国のヤナギを調査。自ら吉山柳園を開設しヤナギを植栽して観察を続け、数々のヤナギ雑種を発見、現在に至る

茂木透[モギトオル]
1949年宮城県生まれ。冨成忠夫に写真と油絵を師事。植物、なかでも樹木を長年にわたって観察・撮影し続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

やま

7
ヤナギの世界も奥が深そう、そして種類も予想以上に多い。しかも雑種も多い。「ヤナギ」でひとくくりにはできそうにない。2019/11/24

なー

2
ぼんやり視ていたテレビにすごく綺麗な柳の木が映って、なんという柳なのか調べたくて読みました。テレビに一瞬映ったのは、中国のどこかの公園の水辺に一本だけ植わっている柳で、枝ぶりが立派で葉の付き方が工芸品みたいで本当に綺麗でした。が、私が柳と聞いて思い浮かべるのは「シダレヤナギ」と「ネコヤナギ」くらいのもので、日本産の柳は30種で、その雑種や亜種など含めるとしても、枝が垂れているのは一括りに「シダレヤナギ」のようです。原寸大の葉の写真が沢山載っていて眺めるだけでも楽しかったです。2023/07/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13412503
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品