世にも美しい変形菌―身近な宝探しの楽しみ方

個数:

世にも美しい変形菌―身近な宝探しの楽しみ方

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年05月30日 03時31分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 144p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784829972427
  • NDC分類 473.3
  • Cコード C0045

出版社内容情報

変形菌の不思議な世界へようこそ!

目が覚めるようなあざやかな色、信じられないほど不思議な形。
落ち葉や枯れ木に魔法をかけたのはいったい誰?
変形菌は、鉱物でも化石でもなく「生きている宝石」。身近な公園でも観察できるので、「宝探し」を楽しむ人が最近増えています。本書は、小さくて目に入りにくい変形菌を見つけるコツ、基礎知識、超拡大撮影や標本作りの方法まで、変形菌ライフを満喫するための実践的な情報を満載した入門書です。身近な公園へ、自然豊かな山へ、宝探しに出かけてみませんか。

****************************************************************

美しい色彩で「森の宝石」と呼ばれる変形菌。森を這いまわるアメーバが変形し、宝石のような色彩や奇妙な形に姿を変え、胞子を飛ばすという摩訶不思議な生態が興味深い。身近な公園にもいるものの、とても小さくて目に入りにくい変形菌を見つけるコツや、観察から超拡大撮影の楽しみ方まで、身近な宝探しである変形菌ライフを満喫するための実践的な情報が充実しています。代表的な変形菌130 種を美しいビジュアルで解説した図鑑ページは、専門的な図鑑並みに充実した情報量で実用的です。


【 おもな特長 】
・変形菌を見たことがない人、なかなか見つけられない人にとって最高の手引き
・変形菌をすでに観察している人にとっても、そうだったのかと目からうろこの独自情報満載
・アオウツボホコリ発見も夢じゃない!? 憧れの種に出会うための季節や場所、探し方を徹底分析
・図鑑ページでは代表的な変形菌130 種を美しい写真で解説。専門的な図鑑並みに充実した情報量
・通常のマクロレンズでは撮影が困難な、変形菌超拡大撮影のノウハウを、自然写真家が余すことなく公開

内容説明

目が覚めるほどあざやかな色。信じられないくらい不思議な形。落ち葉や朽ち木に魔法をかけたのは誰?変形菌は、鉱物でも化石でもなく「生きている宝石」。身近な公園へ、自然豊かな山へ、宝探しに出かけてみませんか。

目次

生きている宝石、変形菌
変形菌のいろは(身のまわりにもいる;フィールドでの見え方 ほか)
変形菌観察実践編(覚えたい!変形菌のサイズ感;肌を出さず、汚れてもいい服装で ほか)
変形菌図鑑130(アミホコリ科;ドロホコリ科 ほか)
もっと楽しむ!変形菌(変形菌撮影術;標本を作ろう ほか)

著者等紹介

川上新一[カワカミシンイチ]
和歌山県立自然博物館主査学芸員。筑波大学大学院生命環境科学研究科博士課程修了。博士(生物科学)。専門は枯菌類の分類・系統・進化学

〓野丈[タカノジョウ]
自然写真家・編集者・サイエンスコミュニケーター。文一総合出版編集部で自然科学書の編集に携わる。井の頭いきものナビ・井の頭バードリサーチ代表。NACOT(自然観察指導員東京連絡会)会員、日本変形菌研究会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kinkin

100
変形菌の本はいろいろ発行されているがこの本が一番コンパクトで読みやすそうなので読んでみた。昔、近くの林の中で怪しい久ネくねしたものを見たことがある。それが年金だったのだなあ。近づいて観察するとほんとうに綺麗でどれも個性的な形と色だ。この変形菌は研究されている人も多くどんどん新種が出てくるようだ。今年はぜひとも変形菌を採集し写真におさめてみたい。図書館本2023/01/01

榊原 香織

62
美しい 今朝の朝ドラで藤丸君が論文書いてたやつですね。 大きいとキモいのもありますが、実際は小さいんでしょうね。 山などで見てるのかもしれないけど、気にしてなかったので全然わからない。これからは小さな物にも目を向けよう2023/08/14

shio

27
ずっと興味のあった変形菌!表紙左端のルリホコリ、扉絵でどアップ!!その美しさにズキュン✨✨キララホコリなんて、これはガレのランプですか!?生きてる芸術品…!!これら変形菌といいながら、実は「菌」じゃなくアメーバ!!😳なので、移動するんですよね!性も多様で、雄雌2種、どころか数百種あることも。(どういうことか想像できない)読めば読むほど不思議で面白い。図書館本でじっくり読みきれなかった。ほしい。粘菌の第一人者・南方熊楠のことももっと知りたくなりました!!2025/04/22

遠い日

10
フィールドワークに行くほどではないけれど、変形菌が大好き。初めて知った頃はまだ「粘菌」と呼ばれていた。「〇〇ホコリ」という名前がもうかわいい。色も形もユニーク。その上賢い。ルリホコリ類がやっぱりいちばん好きですが、今回ぱっと見、細かな白い螺鈿を貼り付けたような「キララホコリ」に釘付け。名前の通り麗しい紫色が目を引く「ウルワシモジホコリ」もすてき。2022/12/08

つちっち

4
同じく高野丈さんの写真集と一緒に見てます。こっちはフィールドワークと図鑑がセットの楽しむ系。変形菌について、すこし詳しくなった。そもそも菌じゃないというぐらいに。2023/11/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20127673
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品