ヨーロッパ産スズメ目の識別ガイド

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 343p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784829911921
  • NDC分類 488.99
  • Cコード C0645

内容説明

スズメ目の種・性・齢の識別について詳細に解説。原書(第4版)25科229種の中から、日本と関わりのある23科148種を掲載。原書にない最新の図版を掲載した、現在、最も正確で最新の内容。

目次

1 使用指針(分類;亜種;個体変異 ほか)
2 性・齢の識別方法(齢の識別;性の識別)
3 種、齢、性にかかわる形質等の表記
4 種、齢、性の特徴(ヒバリ科;ツバメ科;セキレイ科 ほか)

著者等紹介

スベンソン,ラーシュ[スベンソン,ラーシュ][Svensson,Lars]
1941年生まれ。ヨーロッパ諸国、アジア、北アフリカなどの博物館で分類学的研究を実施。スウェーデン野鳥記録委員会設立(委員長1972‐1986年)。著書『ヨーロッパ産スズメ目の識別ガイド』で王立スウェーデン科学アカデミーからLetterstedska Authorship賞受賞(1994年)。イギリス鳥学会分類委員会委員。イギリス鳥学財団名誉バンダー。ウプサラ大学名誉博士(2004年)

村田健[ムラタケン]
1930年生まれ。主として大阪府立高校に勤務。法・医薬関係論文書籍などを翻訳。1997年よりバンダー

尾崎清明[オザキキヨアキ]
(財)山階鳥類研究所副所長、保全研究室(鳥類標識センター)長兼務。理学博士。ドイツでバンディングと出会い、大学以来シギ・チドリ類、小鳥類、ツル類、海鳥類などの標識調査を実施するとともに、国内外で指導してきた。近年は人工衛星による渡り追跡や希少種の保全研究にも従事

茂田良光[シゲタヨシミツ]
(財)山階鳥類研究所保全研究室研究員。毎年、国内のほか、ロシア、モンゴル、韓国などでバンディング調査を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

subrosa

0
必要な部分のみ2012/04/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4337912
  • ご注意事項

最近チェックした商品