江戸のフリーランス図鑑―出商いと町角の芸人たち

個数:

江戸のフリーランス図鑑―出商いと町角の芸人たち

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文の場合にはお取り寄せとなり1~3週間程度かかります。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 200p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784829508633
  • NDC分類 384.38
  • Cコード C0021

出版社内容情報

江戸時代のフリーランスはたくましく生きていた!

「お店」ではなく移動して往来を仕事場とした出商人、

「劇場」ではなく往来で芸を見せる大道芸人と家々を廻る門付け芸人……

しがらみのない生業についた人々の暮らしぶりを図解



◎その身ひとつで往来を仕事場として売り歩く出商人(行商人)は典型的なフリーランス

■振売や屋台の食べ物商売は大繁盛/魚売り・八百屋・漬物売り・煮豆売り・玉子売り・飴売り・冷水売り・鮨見世・天麩羅見世・夜鷹蕎麦……

■日用雑貨から苗木まで住まいの道具も売りに来る/箒売り・鍋のつる売り・炭売り・油売り・植木売り……

■女性の装いの小道具も揃う/古着屋・草履売り・羽織紐直し・衣紋竹売り・小間物売り・廻り髪結……

■たいていの病も治してしまう/生薬屋・蝦蟇の油売り・枇杷葉湯売り・眼鏡売り・歯磨売り……

■商売に欠かせない道具/算盤直し・銭緡売り・印肉の仕替え・看板書き……

■リサイクル・リユースは江戸人の知恵/鋳掛屋・錠前直し・提灯張替え・古傘買い・紙屑買い……

◎盛り場を盛り上げる大道芸人や新年を寿ぐ門付、疫病神を追い払う祈?師もみんなフリーランス

■いろいろな遊びの出商い/金魚売り・飴細工・海ほおずき売り・笛売り・読売・富くじ・番附売り……

■江戸の広小路は毎日が歩行者天国/軽業・独楽回し・噺家・覗きからくり……

■新年を寿ぐ往来の人びと/万歳・獅子舞・太神楽・越後獅子・夷舞・門説経・歌念仏・住吉踊り……

■疫病神を追い払い運勢を占う/厄払い・風神払い・人相見・宝舟売り・絵馬売り……



第一章 暮らしを支える出商い

◎食べ物商売

*コラム/米・味噌は店で買う

*コラム/身軽な商売、振売と屋台

*コラム/小商人で賑わう、真夏の町角

◎住まいの道具

*コラム/菖蒲刀に初鰹、蚊帳売りも行く

◎装いと小物

◎健康を保つ

*コラム/資格は要らない江戸の医療事情

*コラム/芸と商いの、あわいに生きる歯磨売り

◎商いの道具

*コラム/工夫を凝らした江戸のオブジェ看板

◎リサイクルの担い手

*コラム/リユースは江戸人の知恵

第二章 楽しみをもたらす町角の人びと

◎遊びの出商い

*コラム/江戸のペット事情

*コラム/大人の遊び、色町と芝居町

◎盛り場の楽しみ

*コラム/江戸の広小路は毎日が

内容説明

「お店」ではなく移動して往来を仕事場とした出商人、「劇場」ではなく往来で芸を見せる大道芸人と家々を廻る門付芸人。しがらみのない生業についた人々の暮らしぶりは…。

目次

第1章 暮らしを支える出商い(食べ物商売;住まいの道具;装いと小物;健康を保つ;商いの道具;リサイクルの担い手)
第2章 楽しみをもたらす町角の人びと(遊びの出商い;盛り場の楽しみ;門付の芸人たち;祈りとお祓い)

著者等紹介

飯田泰子[イイダヤスコ]
東京生まれ、編集者。企画集団エド代表。江戸時代の庶民の暮らしにかかわる書籍の企画編集に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パトラッシュ

133
江戸が舞台の映画やドラマで大きな商店はよく出るが、衣食住の中心だった出商人はまず描かれない。日々の生活に忙しい庶民は遠くまで買い物に行く暇はなく、売り歩き型の商売人にほとんど頼っていたのだが。さらに大道芸人やファストフード、遊びや散髪に至るまで、戦争がなくなった時代だからこそ人は生きていくために何でもやった。現代に比べ自由放任だった当時は、フリーランスで商売しようとする者には天国だった。そんな彼らを風俗誌や絵付き百科の挿絵から集めた図鑑は、しがらみのない生業に従事せざるを得なかった人びとの姿を今に伝える。2023/11/05

まふ

102
江戸時代の公式社会階層「士農工商」の枠外で自由に生きた人々のうち江戸、京都、大阪の三大都市に出没した様々な人々のサービスの内容を図示したユニークな図鑑。いろいろな職種とサービスの内容があり、日本人の「文化度」の高さを改めて確認した。初めて見る商売もあり、我々の子供のころまで残っていたサービスもあり、ゴミ屋も大便小便の引き取り屋もある。すべては循環しており、エコロジーレベルが高い!!これらをきちんと絵姿で遺してくれた絵師の画技、画法も素晴らしく、ジャポニズムなどどいって西洋人がびっくりしたのも頷ける。2023/07/22

たっくん

59
江戸の自由人、庶民のしがらみにとらわれす結構気ままに抜かりない暮らしぶり・・〇リユースは江戸人の知恵。衣食住にまつわる道具はとことん使い倒す、「廃棄物」も廃棄されずに生まれ変わる〇心和む愛玩動物に子供のおもちゃ、大人には豆知識が手に入る情報源、町に行商人が行き交う〇大人の遊びは色街と芝居町。七月には盆灯篭で埋めつくされる天下御免の色里吉原〇曲芸、手品、噺から怪しい見せ物までパフォーマンスが一堂に会する盛り場は諸芸の宝庫〇八百万神、危険予防にお札を貼り、困れば神も仏も一緒くたに祈るのが江戸の流儀等、面白い。2024/02/03

tosca

35
物を売り歩く出商人や往来で芸を見せる芸人などを「しがらみのない生業」についているフリーランスとして紹介している。家や店に縛られない自由人という意味合いか。蕎麦やお寿司や惣菜などの食べ物から植木や金魚や小鳥などを屋台や振売りなど、身ひとつで稼ぐ人々、様々な職業や江戸と京阪での違いなど図で見られて楽しい。驚くべきは江戸時代は究極のエコ社会だ。リユース前提の物の使い方が素晴らしい。傷んだ器や破れ傘などがゴミになる事はなく、抜け毛や竈の灰までも売れるのが凄い。絵で見る日本橋や両国の賑わいに嬉しい気分になる2023/09/13

Roko

32
江戸時代に商店というのは存在していましたけれど、そこに買い物に来る人というのはごく限られた人で、そこの商品を担いで町で売り歩くというのが普通のことでした。もちろん店など持たずに行商だけの人が大勢いたし、街角で占いをしたり、芸を見せたりという人たちもいました。蕎麦屋さんや、寿司屋さんなどのファーストフードもあれば、籠や算盤を売ったり直したりする人もいます。生活に必要なものや、娯楽として欲しいもののほとんどを、荷物を担いだ人が商っていたのです。いろんな商売の絵を見ていると、妄想が膨らみます。2023/09/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21272450
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品