目次
霜柱の研究
「ピアノ学校」絶対音早教育のこと
幼児生活展覧会の準備
自由学園北京生活学校の誕生
「協力裁縫」「協力食事」の提案
「国民食」「国民服」の研究
工場で、科学室で、病院で(22回生の卒業勉強)
動員学徒として働いた日々
初等部五、六年生との疎開生活
北京生活学校最後の卒業式
非常時下の食糧を支えた農業
戦中戦後の食事中央事務局の働き
自由学園の大学
南沢の植物
「創り出す学部」を合言葉に
二宮の農園
折口先生と自由学園と
悲しみと輝きと―羽仁吉一先生御葬儀の日
純粋と真実と
追慕と感謝の思いを集めて―羽仁もと子先生御葬儀
ミセス羽仁を憶う〔ほか〕