EVの終焉とエネルギー利権の戦い―日本企業の復活が見えた!

個数:

EVの終焉とエネルギー利権の戦い―日本企業の復活が見えた!

  • ウェブストアに8冊在庫がございます。(2025年07月14日 05時53分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 232p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784828426549
  • NDC分類 501.6
  • Cコード C0031

出版社内容情報

中国、グローバリストの陰謀と、
新世界エネルギー秩序の戦い!
トヨタが世界をリードする「水素自動車」の革命

【知っていますか?】
★EVはガソリン車よりCO2を排出
★自動運転車にひき殺されてもメーカー無罪
★兵器EV化で日本は電力不足敗戦の愚


■本書の主な内容
トヨタ社長怒りの会見/EVの火事になす術なし
自立型自動運転の限界/AI見間違いが笑いグサ
日本を脅かす電力不足の背景/太陽光発電利権の裏側
OPECがアメリカに反旗/中国「ロゴ」問題
浙江財閥の世界支配/水素の時代へ
なぜ、開発に力を入れたのがNROだったのか

内容説明

中国、グローバリストの陰謀と、新世界エネルギー秩序の戦い!トヨタが世界をリードする「水素自動車」の革命。知っていますか?EVはガソリン車よりCO2を排出。自動運転車にひき殺されてもメーカー無罪。兵器EV化で日本は電力不足敗戦の愚。

目次

第1章 EV推進はオワコン(世界はEV推進政策の転換期へ;トヨタ社長怒りの会見 ほか)
第2章 自動運転時代の課題(自動運転車の時代;自動運転幻想による事故 ほか)
第3章 太陽光VS原発推進のウラ(日本を脅かす電力不足の背景;太陽光パネルこそ環境汚染 ほか)
第4章 新世界エネルギー秩序(「BRICS」VS「G7」;米シェール革命から始まる資源国封じ ほか)
第5章 水素の時代へ(注目される水素;水素の種類と燃料電池 ほか)

著者等紹介

深田萌絵[フカダモエ]
ITビジネスアナリスト。Revatron株式会社代表取締役社長。電動モビリティ専門職大学客員教授。早稲田大学政治経済学部卒。学生時代にファンドで財務分析のインターン、リサーチハウスの株式アナリスト、外資投資銀行勤務の後にリーマンショックで倒産危機に見舞われた企業の民事再生業務に携わった。現在はコンピュータ設計、チップ・ソリューション、AI高速処理設計を国内の大手企業に提供している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

サンダーバード@読メ野鳥の会・怪鳥

82
(2025-24)【図書館本-18】論点は三つ、①EV、②自動運転、③エネルギー問題。EVについては、私もほぼ同意。現状では2035年ガソリン車全廃は時期尚早だろう。電池の性能も、充電インフラの整備もまだだ。③著者は太陽光発電には否定で、水素推し。だけど水素の発生にもエネルギーが必要。個人的には太陽光発電で水を電気分解して、水素を貯めるのがいいのではと思っている。太陽光パネルがリサイクルできないと論じているが、日本に商業ベースで行っている企業が複数あるのをご存知でないのか?★★★2025/02/15

読特

29
買い手がつかず、墓場ができる。事故にあったら車両から離れるしかない。一度火がついたら消すことはできない。オワコン化したEV。自国政府にも苛め抜かれても、生き残ったのはハイブリッド車。…数十年で寿命が尽きる太陽光パネル。捨てられた先では、有毒重金属が流出し地下水が汚染する。…”エコ”の正体見たり、それは利権。グローバルサウスに対抗する戦略で、逆に苦境に立たされる先進国。美名に騙されずに実を選ぶものが勝利する。それが国際社会の掟。再び敗戦国となる日本。CO2排出はそんなに悪か?そうならば、息もしてはいけない。2025/02/05

くものすけ

16
台湾の半導体企業の世界シェアが70%と知りびっくり仰天。更に台湾の最強メーカーTSMCの根っこは中国大陸の浙江財閥と聞き唖然。習近平のタニマチも浙江財閥らしく両者は裏では繋がっている。EV、太陽電池、半導体と中国に牛耳られている世界が本書では一目瞭然です。更にウクライナ東部はシェールガス(天然ガス)の大鉱区の為、その利権を巡る主権争いの構図が開示されています。世界中で起っている出来事の真相が紐解ける貴重な本となっています。2025/02/22

香菜子(かなこ・Kanako)

15
EVの終焉とエネルギー利権の戦い。深田 萌絵先生の著書。地球温暖化防止にはEVは必要。地球温暖化防止にはエネルギー利権を手放すことが必要。地球温暖化が進むと人類は滅亡してしまうかもしれない。人類が滅亡してしまったらいくらお金を稼いで貯めこんでも無意味。お金と人類の未来のどちらが大切なのでしょう。人類みんなで力を合わせて地球温暖化防止に努力しないといけないのにエネルギー利権の戦いをしているなんて厚顔無恥で自分勝手。2025/04/20

こも 旧柏バカ一代

12
何か思ったのと違うw確かに充電は時間が掛かるよな。それにしても中国の深謀はすごいな。それとも日本が浅いのか?2025/02/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22028063
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品