• ポイントキャンペーン

宮中賢所物語―五十七年間皇居に暮らして

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 353p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784828412467
  • NDC分類 210.09
  • Cコード C0095

内容説明

初めて公けにされた皇居の“特別なお場所(賢所)”と、平安時代からのしきたり、祭祀…五十七年もの間宮中に勤めた著者が、いまその歳月を語る。

目次

内掌典の御用
次清のこと
お正月の御用
お正月の御神饌
節分からの御用と候所の行事
六月からの御用
着物のこと
昭和天皇・皇后両陛下の想い出
内掌典の重儀
御大礼
今上陛下・皇后陛下のこと
上がりましてからのこと
戦中戦後のこと
父母のこと
入院のこと
賢所の四季
インタビューを終えて

著者等紹介

高谷朝子[タカヤアサコ]
宮内庁元内掌典。日本マナー・プロトコール協会顧問。大正13(1924)年6月26日、滋賀県大津市生まれ。昭和17(1942)年、滋賀県立大津高等女学校卒。戦争中の昭和18(1943)年6月1日、内掌典を拝命。以後57年間に渡り皇室の神事、賢所や候所の伝統を護る御用に邁進。終戦から昭和天皇崩御までの激動の昭和期を皇居内で過ごし、御大喪、御大礼、皇太子殿下御成婚、今上陛下御即位10周年を経た後の平成13(2001)年3月31日退職。交替制が定着した現在の内掌典の中で、生涯をかけて伝統を継承した最後の貴重な存在。現在は、内掌典として神に捧げた半生を振り返りつつ、静かに余生をおくる

明石伸子[アカシノブコ]
日本マナー・プロトコール協会理事・事務局長。昭和31(1956)年4月24日、神奈川県川崎市出身。昭和54(1979)年、青山学院大学経済学部卒。日本航空に客室乗務員として入社後、大手人材派遣会社の役員秘書、コンサルティング会社を経て1996年、有限会社ブライトン設立。マーケティングリサーチ、教育研修、CS指導および、企業エグゼクティブ、政治家等を対象としたイメージトレーニングなどを手掛ける。平成14(2003)年3月、日本マナー・プロトコール協会設立。マナー・プロトコールの研究や普及、マナーに関わる通信教育の開発、「マナー・プロトコール検定」の実施等に力を注いでいる。大正大学特別招聘講師(サービスとマナー)。財団法人中小企業レクリエーションセンター評議員など兼任

太田さとし[オオタサトシ]
昭和41(1966)年埼玉県生まれ。新聞記者を経て、現在フリージャーナリスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

AICHAN

29
図書館本。皇室の祖先神の天照大神の霊代の神鏡をまつる賢所(かしこどころ)と歴代天皇・皇后・皇族をまつる皇霊殿、やおよろずの神をまつる神殿の3つを宮中三殿といい、そこで働く人々は3つを総称して“かしこどころ”(または“けんしょ”)と呼ぶ。そこで57年間勤めた女性の物語(聞き取り)。読んでみるとまるで巫女さんか尼さんか修行僧のようで、普通の人には耐えられそうもない生活。そのような日々は皇居の中で平安時代から続いているという。「天皇は祈っていればいい」と発言した自民党議員がいるが、もちろん天皇には別の仕事がある2017/06/06

とよぽん

11
日本に、こんな別世界があるとは! けがれの意識「次」と「清」の厳格なこと、言葉遣いの雅なこと、戦中から戦後、そして平成へと時代の推移も含めて、今も東京の真ん中にすごい世界があるんだー、と思った。2017/04/01

バーベナ

5
皇居の賢所で祭祀を行う「内掌典(ないしょうてん)」として生きた女性の話。「次清(つぎきよ)」のしきたりの厳格なこと。平安時代からずっと続いていることにも愕いた。2020/01/30

かきみな

5
正直「うわー、めんどくさい…」と思うしきたりや作法ばかりだが、それを厭わない人たちによってこうして伝統や神様に対する畏敬の念が守られていくのかと敬服。色々な役目の人たち同士で感謝の言葉が随所で聞かれるのも美しいと感じた。今ではお勤めが4年で交代というのは継承という意味で残念な気がする。2012/01/02

なも

4
日本の最も神聖な場所で、神様にお仕えした最後の女性のお話。遙か昔から受け継がれてきた内掌典のお仕事。中にいた人にしかわからない、貴重なお話が沢山書かれています。内掌典のお仕事は現在、終身ではなく数年の任期制となっていて、長く続いた文化や作法が100%伝えていくことが難しい状況となってしまったため、この本で語られていることは文化的・歴史的な資料としても価値があると思いました。2015/06/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/27726
  • ご注意事項

最近チェックした商品