ウェルビーイングをデザインする―ライフスキル教育プログラム小学校低・中学年用 未来に生きる子どもたちが自分で決めてつながる力をはぐくむ

個数:

ウェルビーイングをデザインする―ライフスキル教育プログラム小学校低・中学年用 未来に生きる子どもたちが自分で決めてつながる力をはぐくむ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月14日 23時25分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/高さ 26cm
  • 商品コード 9784827815962
  • NDC分類 375.2

目次

基礎編(ライフスキル教育の基礎;5つのライフスキル;プログラムの構成と使い方)
実践編(あいさつをしよう―気持ちの良いあいさつについて考える;きもちつたわったかな―上手に自分の感情や思いを伝えるにはどうしたらよいのかを考える;だいすき「わたし」―自分の良さを見つけて、自分らしさに気付く ほか)
実践編(こまったな。どうしよう―自分にとって良いと思う方法を選んで決める(広島県呉市立横路小学校養護教諭 木村千恵)
いやなことをするのはやめて―自分の気持ちを効果的に伝える練習をする(広島県福山市立霞小学校校長 清水弓記子)
こまったな。たすけて―自分一人で解決できない時、どうすればよいかを考える(広島文化学園大学人間健康学部助教 寺西明子) ほか)

著者等紹介

池田真理子[イケダマリコ]
JKYBライフスキル教育研究会中国・四国支部代表

青山俊美[アオヤマトシミ]
JKYBライフスキル教育研究会コーディネーター(府中市立府中明郷学園教頭)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品