目次
第0章 算数を教えるとは(はたして日本人は数学の得意な民族と誇れるだろうか;どの子も数学が得意になれる ほか)
第1章 文章題とは(文章題とは;文章題とつきあう方法 ほか)
第2章 解けない問題とは(解けない問題;わからない情報が多い場合 ほか)
第3章 文章題を解くには(計算の規則;四則演算の例 ほか)
第4章 文章題をみてみよう(割合・比の問題;比例・反比例の問題 ほか)
著者等紹介
黒須茂[クロスシゲル]
1940年:東京生まれ。1962年:新潟大学工学部機械工学科卒業。同年、大江工業株式会社入社。1970年:慶應義塾大学大学院修士課程修了。1970~74年:同大学工学部助手。1974~2003年:小山工業高等専門学校。1978~80年:カリフォルニア大学(バークレー校)在外研究員。2010年:芸名黒駒瓢箪(くろこまひょうたん)の名で大道易学「六魔」でデビュー、大道芸研究会に所属。現在、日本計量史学会副会長、小山工業高等専門学校名誉教授。工学博士
山川雄司[ヤマカワユウジ]
1982年:栃木生まれ。2003年:小山工業高等専門学校機械工学科卒業。2011年:東京大学大学院情報理工学系研究科システム情報学専攻博士課程修了。同大学院同研究科創造情報学専攻特任助教。現在、同大学院同研究科システム情報学専攻助教。博士(情報理工学)
横田正仁[ヨコタマサヒト]
1974年:東京生まれ。1995年:小山工業高等専門学校物質工学科卒業。2002年:東京農工大学大学院連合農学研究科博士課程単位取得満期退学。現在までに、小山工業高等専門学校非常勤講師、バイオテクノロジー専門学校非常勤講師、高校非常勤講師、日本語学校非常勤講師、予備校講師として、生物化学、無機化学、生物工学実験、生物資源工学、微生物学、生物、化学、物理、数学、地学、小論文、中学理科などを担当。(専門)分子生物学、微生物化学、生物化学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。