再生可能エネルギーを考える―原発に有終の美を

個数:

再生可能エネルギーを考える―原発に有終の美を

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月24日 07時03分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 156p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784827725025
  • NDC分類 501.6
  • Cコード C3054

目次

第1章 今こそ!再生可能な水素社会を(再生可能な水素社会の魅力;何故「水素社会の到来は遠い」と言われるのか;水素社会の到来を早めるために;“水素の元”を製造する洋上工場)
第2章 電力は何故必要か(資源の無い国の電力作り;電力を制する国は世界を制す;資源国であるからこそ打ち出せるエネルギー政策;回転エネルギーを電気に換える発電所;何故電力会社は風力発電所を嫌うか;深夜電力を狙え)
第3章 ナトリウムを作る“洋上工場”(ナトリウムは石油の代替エネルギー;洋上工場の電力は自然エネルギー(自給自足・工場)
洋上工場で生産する製品
ナトリウムを燃料に使う火力発電所)
第4章 原発は再生可能エネルギーが育つまでの繋ぎ(原発に有終の美を;原発の第2の人生は火力発電所)

著者等紹介

村原正隆[ムラハラマサタカ]
工学博士。早稲田大学理工学部資源工学科、昭和44年卒業。1971‐1975年私立栄光学園非常勤講師。1979‐1983年早稲田大学理工学研究科研究員。1980‐1982年早稲田実業高校非常勤講師。1981‐1997年理化学研究所流動研究員。1983‐1988年東海大学工学部助教授。1988‐2000年同教授。1993‐1997年通産省工業技術院科学技術開発プロジェクト評価委員。2000‐2005年東海大学電子情報学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品