- ホーム
- > 和書
- > 理学
- > 環境
- > 資源・エネルギー問題
目次
第1章 トウモロコシは燃料か食料か
第2章 トウモロコシ燃料の代替エネルギーは海水から“海に隠された莫大な資源”
第3章 海水から得られた資源をどのように使いこなすか
第4章 資源回収エネルギーは石油に頼らない自然エネルギー“風力・海流発電”
第5章 再生可能なエネルギーを用いて洋上で産業を興す“風力発電で稼働する洋上複合工場”
第6章 旅をしながら考える夢“ここに海洋工場を作ろう”
著者等紹介
村原正隆[ムラハラマサタカ]
工学博士。東京工業大学特任教授(東海大学名誉教授)。早稲田大学理工学部資源工学科昭和44年卒業。1971‐1975年私立栄光学園非常勤講師。1979‐1983年早稲田大学理工学研究科研究員。1980‐1982年早稲田大学実業高校非常勤講師。1981‐1997年理化学研究所流動研究員。1983‐1988年東海大学工学部助教授。1988‐2000年同教授。1993‐1997年通産省工業技術院科学技術開発プロジェクト評価委員。2000‐2005年東海大学電子情報学部教授。2005年4月東海大学名誉教授。2005年10月東京工業大学特任教授。研究領域その他レーザー工学、レーザー学会評議委員、レーザー協会理事2000年最高論文発表賞受賞→The Best Presentation Award“Photo‐chemical polishing of fused silica optics”,by 33rd Boulder Damage Symposium(2000)
関和市[セキカズイチ]
工学博士。1963年東京大学宇宙航空研究所航空力学部助手。1976年東海大学産業科学研究所講師、助教授。1991年東海大学開発技術研究所教授。1997年東海大学総合科学技術研究所教授。2006年台湾・明道大学能源開発研究中心教授。研究領域その他:低亜音速、遷音速、超音速および極超音速空気力学、人力飛行機、長大トンネルベンチレーション、飛翔体、走行体、構造物などの応用空気力学、エネルギー変換工学、風車工学、風力発電システム。NEDO風力総合調査委員会委員、NEF評議員、日本大学理工学部非常勤講師、日本風力エネルギー協会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。