- ホーム
- > 和書
- > ビジネス
- > 仕事の技術
- > リーダーシップ・コーチング
出版社内容情報
主体性のない部下をどう動かすか?
リーダーに求められる資質・条件とは、座学、理論で学ぶことではなく、人が主体的に動く方法の習得・実践できる人。
シンプルに「思考が整理される」「自分で答えが出せる」「新たに学ぶ必要なし」これらがベースの思考と行動により、状況・環境・ステージに応じたリーダーシップを発揮することができる。
【目次】
序?章?問題はどこにある?
第1章?リーダーになったとき、最初に直面する壁
第2章?主体性のない部下をどう動かすか?
第3章?部下がついてこないときにどうするか?
【重要ステップアップ編】
第4章?難しい決断を下すときの考え方
第5章?リーダーの失敗と成長のプロセス断を下すときの考え方
第6章?1対多での立ち振る舞い
内容説明
主体性のない部下をどう動かすか?そのひと言が、意欲を奪う!!部下が黙るのはなぜ?リーダーが信頼を壊す瞬間。「分かりました」のワナ。リーダーの言動が奏功する、裏目に出る違い。
目次
序章 問題はどこにある?
第1章 リーダーになったとき、最初に直面する壁
第2章 主体性のない部下をどう動かすか?
第3章 部下がついてこないときにどうするか?
第4章 重要ステップアップ編 難しい決断を下すときの考え方
第5章 リーダーの失敗と成長のプロセス
第6章 1対多での立ち振る舞い
著者等紹介
林田康裕[ハヤシダヤスヒロ]
株式会社わだちコンサルティング代表取締役。伴走スタイルで他者の主体性を引き出すコンサルティング支援を行う。略歴:外資系メーカー東京本社にて営業チームのマネジメントを行うなかで、部下がチャレンジングかつ自発的に動き出すための関わり方を学ぶ。2022年9月に「契約が継続する独立系コンサルタントの働き方」を出版。また「月刊人事マネジメント」をはじめ人材育成、リーダーシップ等をテーマにした奇稿を重ねる。専門領域は人材教育とマーケティング。1974年生まれ。1997年関西外語大学外国語学部英米語学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- OCC年鑑 〈2016〉