Z世代に嫌われる上司嫌われない上司

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり

Z世代に嫌われる上司嫌われない上司

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月25日 01時22分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 192p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784827214321
  • NDC分類 336.3
  • Cコード C0034

出版社内容情報

今も昔も変わらず、上司が「部下は何を考えているか分からない」という悩みがあるものです。
数年前から、職場における「Z世代」と「上司」のコミュニケーションの問題は顕著になりました。
上司の皆さん、この問題を自分事としてうけとめ、セミナーを受講したり、書籍を購入したりして若者の性質を学んでいらっしゃいます。
にもかかわらず、そんな上司の想いが空回りしているのです。
「これだからオジサンはわかっていない」と若者に呆れられることもしばしば。そのうち「この人には何を言っても無駄」と、勝手に悟っていきます。

上司は「呆れられている」ことに気付いてはいるものの、「これ以上どうしろっていうんだ…」状態。最終的には「自分は頑張っているのに彼らはすぐ辞めてしまう」→「これだから最近の若者は!」という思考に陥ります。
これではいつまでたっても二者間の関係は良くなっていきません。

本書ではこの「あの人に言っても無駄」という状態に陥ってしまった上司のことをわかりやすく「嫌われる上司」と呼んでいきます。 「Z世代」とはどんな考えを持っているのか?
嫌われる上司とはどんな人か?
嫌われないためにはどうしたらいいのか?
そんな上司のお悩みにお答えする一冊です。

内容説明

この本を手に取っていただいた方は、職場での「Z世代」とのコミュニケーションに苦戦していらっしゃる、「上司」の方ではないでしょうか。上司に対する評価は積もりに積もって会社の評価になっていきます。「この会社で学ぶことは何もない」と思った日には、見切りをつけてオサラバです。嫌われない上司になることができれば、部下とのコミュニケーションもスムーズになります。仕事も振りやすくなります。何より、あなた自身が楽になります。さぁ、嫌われない上司になりましょう。

目次

プロローグ(頑張っているのに空回りする上司;「良い関係」を築いて「嫌われない上司」になりましょう;上司は部下の人生に影響を与える)
第1章 「Z世代」と「上司世代」(なぜ今、Z世代なのか?;Z世代の世代区分 ほか)
第2章 Z世代の「正しい」を理解せよ(Z世代が見てきた時代;仕事との関わり方編 ほか)
第3章 Z世代に嫌われる上司のタイプ(上司世代とZ世代のすれ違いはこうして起こる;タイプ1 自分の成功体験を妄信している上司 ほか)
第4章 学んだことがうまくいかない!(学んだことがうまくいかない「上司世代」;傾聴編 ほか)

著者等紹介

加藤京子[カトウキョウコ]
H・Rサポート代表。青山学院大学文学部フランス文学科卒業。日商岩井株式会社(現、双日株式会社)入社。社会保険労務士、人材アセスメント、チーフコンサルタントとして活動中。アセスメント(管理職選抜、昇格審査)事業の一環として、部下育成の相談(面談)を請け負い、年間約100日(20年)の実績あり(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

メタボン

24
☆☆☆★Z世代は不安を感じるが故、自立への欲求、成長の機会を求め、自己実現や安定を強く望む、故にこの会社で成長できないと思うと辞めていく。彼らは意味のない仕事は成長する機会を奪うものと思う。上司と部下、異なる強みを持つ同士が相互補完する。上司世代は変化への耐性を高めておく。自分の求める事を伝えずに勝手に期待し、その通りにならないと叱るのはお門違い。目的達成の為のプロセスのアドバイスが大事。都合が悪くなると別の論点にすり替えるのは×。人は同じ不完全さや弱点を持っている相手と心を通わせる。2024/06/16

kengoshi

0
前提としてこれは対普通の人用の話ではある。だけども、最近普通の人がおらん。中間層が全滅しかかってて極端な奴しかいなくなってるのが原因よな。若い世代は特にピンキリ。世代でくくれんて。正解までのプロセスを理解する気持ちが薄いのは若いが故かな。正解が複数ある、もしくは無いというのを経験すればそういう考えは消える。でもその視点を思い出させてくれたのはありがたい。水平展開というのは考えたことがなかった。仕事は垂直方向の速さがモノサシになりやすかったと思う。でもクリエイティブってのは水平展開だよね。2024/12/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21906090
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品