新しい教え方の教科書―Z世代の部下を持ったら読む本

個数:

新しい教え方の教科書―Z世代の部下を持ったら読む本

  • ウェブストアに29冊在庫がございます。(2025年05月28日 12時52分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 176p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784827214185
  • NDC分類 336.47
  • Cコード C0034

出版社内容情報

これからの上司に求められるのは
とにかくZ世代のパフォーマンスを高めることだ!

これからの上司に必要なのは、Z世代を的確にマネジメントする能力――そう言っても過言ではないほど、すでに欠かすことのできない戦力になりつつあるZ世代。
しかし、依然としてZ世代への関わり方に悩むマネジメント層は多い。
そこで本書では、元中学・高校教師で、17,000名以上のZ世代社員への指導実績を誇る研修講師が、Z世代特有の価値観や彼らを動かすコツを解説。
彼らの考えを理解し、パフォーマンスを高めることで、組織やチームを円滑に運営していきましょう。

令和のマネジメント層の必読書――まさに「新しい教え方の教科書」です。

内容説明

これからの上司に求められるのはとにかくZ世代のパフォーマンスを高めることだ!元中学・高校教師。Z世代への研修実績1万7000人超。人気セミナー講師のコミュニケーションノウハウを大公開!

目次

1 平成の教え方はもう通用しない、Z世代のホンネと令和の教え方
2 教え育てることのスタートは、令和も良い関係をつくることから
3 これさえ知っていれば怖いものなし、令和式教え方のキホン
4 教えっぱなしはNG!丁寧なフォローが今どき部下を動かす
5 一度教えるだけでは育たない、教え続けることの重要性とは
6 仕組みをつくり、人格を磨き続けて教え方のアップデートを

著者等紹介

北宏志[キタコウジ]
(株)ポールスターコミュニケーションズ代表取締役。人材育成コンサルタント。大学卒業後、立命館大学に関係する中高一貫校で6年間社会科教諭として勤務。その後、「ララちゃんランドセル」を製造・販売する(株)羅羅屋に転職。中国での3年間の駐在中は経営幹部として部下80名を束ね、中国国内の売上を3年間で9.7倍に拡大させ黒字化させる。帰国後、日本とアジアの架け橋となり、教育をより良くしていきたいという思いから、人材育成コンサルタントとして独立。現在は、Z世代の若手社員の研修を中心に全国35都道府県で600回以上の登壇実績を持ち、これまでの受講生は17,000名を超える。受講者にやる気スイッチを入れる熱血講師として定評があり、「研修業界の松岡修造」の異名を持つ。大手企業や各種団体から依頼される研修・セミナーのリピート率は90%を超える。離職率の低下の実績も多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

けんとまん1007

50
タイトル、サブタイトルが目に留まり、図書館で借りた。ざっと目を通して思うのは、これは、いわゆるZ世代に限ったことではないということ。こころがけるべきこと、念頭に置いておくべきこと。表現は違っているかもしれないが、基本的なことだと思う。タイパ、コスパ云々はあるだろうが、それ以前に考えること。溢れる情報の中で、消化しきれないという実態があるということ。それを踏まえて考えると、自ずと方向が見えてくる。2023/12/31

天晴草紙

17
Z世代に心地良い会社作りができればすばらしい。組織でどれぐらい実行されているのかわからないが、そうなら今の若者は恵まれていると思った。昔は、野球大会、ゴルフ、麻雀、深夜までの飲み会に付き合えない奴は本来の仕事の出来に関係なく評価が下だった。休日返上で付き合いのいい奴が出世した。仕事とプライベートは別という考えは変人扱いされた。今では上司がここまで配慮しなければならないのか。それで、本当に効果があったのか、他社に勝てる人材が育成できたのか。このコンサルに研修やセミナーを依頼した企業の管理職に聞いてみたい。2025/01/22

参謀

5
きつく言ってもダメだし、甘やかし過ぎてもやめていくというZ世代の教え方。SNSで共感と承認欲求世代と言い換えてもいいかもしれない。大丈夫?→どうしたらいい?、察しろ→10まで教える、業務の目的説明、完成物を見せる(←これは激同)、リモートでは1.5倍頻度で声掛けなど。教えることは子育てと一緒は同意するが、家でもこれで子育てしているのか?と思う上司は少なくない…部下を知ることも大事だが、古い考え方の上司自身をアップデートさせる本もありだと思った。2024/06/14

たかしぃ

3
Z世代への教え方を具体的なシーンや文言を交えて書かれた一冊。部下やチームにZ世代が入り、上手くコミュニケーションが取れない人、取りたい人へ。少なくとも自分のチームに配属されている子達には大半が当てはまっていたので、早速実践!2024/05/14

kankan

3
さっそく使ってみよう✨2024/03/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21613462
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品