評価される人になる技術―元エン・ジャパンのトップコンサルタント直伝

個数:

評価される人になる技術―元エン・ジャパンのトップコンサルタント直伝

  • ウェブストアに45冊在庫がございます。(2025年05月29日 06時42分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 208p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784827214062
  • NDC分類 336.43
  • Cコード C0034

出版社内容情報

「なぜか評価されない人」から「いつも評価される人」へ

「人事評価は公平にすべき」
「成果を出せば報われる」
「上司は部下の仕事ぶりを把握して当然」

――あなたもそう考えてはいませんか?

実は、「いつも評価される人」はこう考えるのです!

「贔屓にされる努力をする」
「上司はお客様・ボス満足度が最優先」
「アピールは最重要の仕事」

人事評価は仕事の充実度に大きく影響するにもかかわらず、満足している人は非常に少ないもの。
そこで本書では、1万枚もの評価シートを指導してきた元エン・ジャパンのトップコンサルタントが、自分の価値を適切に会社や上司にアピールする方法を伝授。
満足できる評価を勝ち取って、仕事や人生を充実させるための「評価とキャリアの戦略書」です。

内容説明

1万枚の評価シート指導で導き出した評価とキャリアの戦略書。

目次

第1章 なぜ今、「評価される人になる技術」が必要なのか
第2章 評価される人は「上司こそが最重要顧客」と捉える
第3章 評価する上司のホンネと接し方
第4章 評価される人だけが知っている「本当のアピール法」
第5章 自分のキャリアを豊かにする「じぶん評価基準」
第6章 評価される人になるための「とっておきの習慣」

著者等紹介

岡田洋介[オカダヨウスケ]
株式会社アクティベーションコンサルティング代表取締役。人事評価コンサルタント、経営人事コンサルタント、組織開発コーチ(日本で約200名のORSCC有資格者)。早稲田大学商学部卒業後、日本ブレーンセンター(現:エン・ジャパン)に入社。約100名の組織が1500名規模の一部上場企業に急成長するまで、様々な軋轢やトラブルを組織内部にて経験しながら、20年に渡りその成長を支える。在籍時は、経営人事のトップコンサルタントとして、管理職教育を含む研修実績は延べ400開催以上、人事評価に関しては延べ100社以上の指導を行う。現在は、日本では200名しかいない組織開発コーチングの資格者(ORSCC)としての活動も行い、「心理的安全性」「共感的な対話」「自分と向き合う勇気」をテーマにした研修やセッションも数多く開催している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

hinotake0117

3
先日の安保奈緒美さん @naomicoach7 サロンオフ会で出会わせていただいた人事評価コンサルタントによる社内評価を高める解説。 評価は人がする。上司を顧客ととらえ満足度をゴマすりでなく具体的に高める術を解説。よいコミュニケーションを。2024/03/24

Kengo

0
A2024/03/24

らじゅう

0
あなたの仕事の発注者かつ一番のお客様は、上司。評価をあげること=私にとっては、昇給することの近道だ●上司に寄り添う●心理学のウィンザー効果●上司を教育する。私が苦手な仕事をしていることに感謝する●どうしても好きになれない上司対応①ゲーム感覚で接する②良いところを書き出す③言動の背景をイメージする●自分をどれだけ支えてくれたか。が、評価につながる●上司が求めている期待を理解する●部下に弱みを見せる、いじられるようになる●活躍する人や信頼される人は、感謝する量が圧倒的。主体的姿勢、未来に向けた発言2024/01/06

saikinnunndou

0
評価されるために、上司を一番のお客様と考え、贔屓されるために色々行動しようという本。今迄良い上司に恵まれていないせいか、イライラした。上司の為に働くなんて絶対無理。そんな理由で働きたくないし自分には絶対無理と思った。とはいっても、上司も歯を食いしばって頑張っているのはわからなくはない。以下は参考になる。これからの時代何をするかではなく誰と働くかが大事。体操等審査協議で審査のプロでも評価はばらつく。収入のための仕事3日、やりがいのための仕事1日、成長のための仕事1日と割り振って、自分のキャリアのために働く。2023/11/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21556044
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品