共感されるリーダーの声かけ言い換え図鑑

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり

共感されるリーダーの声かけ言い換え図鑑

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年01月17日 20時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 176p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784827214024
  • NDC分類 336.47
  • Cコード C0034

出版社内容情報

部下からモヤッとされる声かけを、共感される声かけへ
ちょっとしたことで成果が上がるコツを、お教えします。

×お客さまは大丈夫か

〇大変だったな。
まずはコーヒーでも飲もうか

×お願いなんだけど

〇仮になんだけど

×なぜ動かないの?

〇何から始める?

リーダーが「やれ!」と指示命令して部下が動いていた時代とは違い、リーダーの力量に差があらわれ始めました。
私は、指示命令で強引に部下を動かすマネジメントを「パワーマネジメント」と呼んでいます。このパワーマネジメント、リーダーにとって楽なようで、実は大変なのです。
権力で動かそうとすると、部下は言われたとおりの動きしかしなくなります。自分で動いて叱られたら困るからです。するとリーダーの能力がチームの限界になります。

その一方で、部下が主体的に動き、明るく業績のよいチームがあります。そんなチームのリーダーは、いつも笑っていたり、時には部下にツッコまれたりしています。
そんなリーダーになぜ部下はついていくのでしょうか。
それは、部下から共感されているからです。私自身、いくつかのチームを率いて気づきました。
そして、共感されるかどうかの大きなポイントが「適切な言葉」なのです。
「適切な言葉」を使うリーダーは部下を主役にし、補佐的な役割に徹します。すると、部下が主体的に動きます。リーダーにはないスキル・能力・アイデアを部下が持っているわけですから、当然チーム力はアップします。

私は日々「言葉は武器にも凶器にもなる」と言っています。武器になる言葉は部下を輝かせます。一方で、凶器になるような言葉は部下の力を弱めてしまいます。

本書では、部下への声かけのNG例と言い換え例を提示しています。
部下が意欲的に動き、チームの業績を上げるため、武器になる言葉を習得していきましょう。

内容説明

部下を元気づける言葉を使えば、部下にとってその言葉は「資産」になります。部下を傷つける言葉を使えば、部下にとってその言葉は「負債」になります。

目次

第1章 励ます・助言するときの声かけ
第2章 人間関係を良好にする伝え方・雑談術
第3章 仕事を頼むときの言い方
第4章 こんな反応だった、どうする?
第5章 ポジティブなフィードバックの仕方
第6章 ネガティブなフィードバックの仕方
第7章 部下別の対応方法

著者等紹介

吉田幸弘[ヨシダユキヒロ]
リフレッシュコミュニケーションズ代表。コミュニケーションデザイナー・人材育成コンサルタント・リーダー向けコーチ。成城大学卒業後、大手旅行会社を経て学校法人へ転職。1年間で70件以上の新規開拓をし、広報リーダーになるも、「怒ってばかりの不器用なコミュニケーション」でチームをガタガタにしてしまう。その結果、職場を去らなければならない羽目になり、外資系専門商社に転職。転職後も、周囲のメンバーとうまくコミュニケーションが取れず、降格人事を経験し、クビ寸前の状態になる。その後、異動先で出会った上司より「伝え方」の大切さを教わり、ポイン卜を絞ってわかりやすく伝える方法を駆使し、営業成績を劇的に改善。5か月連続営業成績トップになり、マネジャーに再昇格・コーチングの手法を用いた「部下を承認するマネジメント」及び中国占典をベースにした「ストレス耐性カアップ術」により、離職率をそれまでの10分の1にし、売上も前年比20%増を続け、3年連続MVPに選ばれる。そして、社外でもコンサルタントとして活動し、クライアント数が増えてきたため、2011年1月に独立。現在は経営者・中間管理職向けに、人材育成、チームビルディング、売上改善の方法を中心としたコンサルティング活動を行い、累計受講者数は3万人を超える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ホッパー

49
言い方一つでコミニュケーションは大きく変わる。と思い具体例が分かりやすい言い換え系の本に興味を持って読む。日頃自分の言い方を指摘されることがほとんどないので、気付きのある良い読書になった。他の言い換え本も読んでみたくなる。2024/02/04

じゅむろりん

18
時代の移り変わりを嘆くか、受け入れるか。「昔は良かった」と愚痴っても絶対に戻らんよね。日本人は声かけ(コミュニケーション)は慣習でしか学んでいないと、別の本でも読み、自分の声掛けについて客観的に振り返ろうと購入しました。頑張っている部下に有給取らせたい時「私は来週有給取るけどCさんもどう?」って自分に余裕がないと言えないな。雑談は自己開示から行うとか、部下が先走って失敗した時「相談しづらかったかな」と真っ先に言えるかな。…ちなみにこの本へのアプローチ、私が1人目。2023/07/02

とし

0
様々な場面での言い回しがあるが、なるほどと言うものもあれば、うん?と思うものも。 これは自分が至らないのか、そこまで気を遣わなくてもとか思ってしまう。 組織を回すことと人を育てるための言動の狭間なのかもしれない。2024/02/21

mdc

0
■落ち込ませるのではなく、改善につなげることがリーダーの役割■いじりはハラスメントと思うくらいでいい■単純作業だけど大事な仕事だから■具体的にどの点が良かったかを伝える。ピンポイントで伝えるとより響く。■「意外に」「思ったより」「なのに」といった言葉は余計■「なにから始める?」と尋ね、一歩動くところまで行動を共に■「私も言える立場ではないですが」は無責任■我々で変えられるものはないだろうか■誰しも知らないことはあるので、遠慮せずに聞いてください■プライドの高い部下には褒め言葉よりも教えを請う2024/02/17

そうきちざえもん

0
部下を元気づける言葉を使えば、部下にとってその言葉は「資産」になります。 部下を傷つける言葉を使えば、部下にとってその言葉は「負債」になります。2024/02/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21358181
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。