頭が良くなっていく人のすごい習慣

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり

頭が良くなっていく人のすごい習慣

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月22日 00時21分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 208p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784827213744
  • NDC分類 498.39
  • Cコード C0034

出版社内容情報

頭が良くなる習慣を持てば、必ず頭は良くなっていきます。本書では、頭の良い人が日常でやっている、脳を活用しパフォーマンスを最大限発揮する習慣をお教えします。のんびり散歩する、自分や人を笑わせる、1日20分勉強する、ワクワクすることをする、身近な人の表情を観察する、左の手足を使うなど、日常の些細なことをやるかやらないかで、頭の良し悪しに大きな差が出ます。正しい習慣で頭は右肩上がりに良くなります。

正しい習慣で頭は右肩上がりに良くなる!
観察力を鍛える/数字をからめて考える/周囲の音に耳を傾ける/多種多様な経験を積む/頭をわるくする最大の敵は睡眠不足

日常の些細なことをやるかやらないかで、頭の良し悪しに大きな差が出る!
のんびり散歩する/自分や人を笑わせる/1日20分勉強する/ワクワクすることをする/身近な人の表情を観察する/左の手足を使う

内容説明

頭が良くなる習慣を持てば、必ず頭は良くなっていきます。本書では、頭の良い人がやっている、脳を活用しパフォーマンスを最大限発揮する習慣をお教えします。

目次

第1章 どうすれば頭が良くなっていくのか(あなたの思う「頭が良い」は、まちがっていない?;「頭が良くなっていく」とはどういうことか ほか)
第2章 頭がわるくなっていく習慣(頭を使っているのに頭がわるくなる?;仕事を優先しすぎる日本社会 ほか)
第3章 頭が良くなっていく習慣(頭が良くなったと「実感」できる習慣を持つ;記録と振り返りを習慣づけよう ほか)
第4章 手軽にできる、頭を良くする習慣(早めに起きて体を動かす;学びの時間をつくる ほか)

著者等紹介

加藤俊徳[カトウトシノリ]
脳内科医、医学博士。加藤プラチナクリニック院長。株式会社脳の学校代表。昭和大学客員教授。脳科学・MRI脳画像診断の専門家。脳番地トレーニング、脳科学音読法の提唱者。14歳のときに「脳を鍛える方法」を求めて医学部への進学を決意。1991年に、現在、世界700カ所以上の施設で使われる脳活動計測fNIRS(エフニルス)法を発見。1995年から2001年まで米ミネソタ大学放射線科でアルツハイマー病やMRI脳画像の研究に従事。ADHD、コミュニケーション障害など発達障害と関係する「海馬回旋遅滞症」を発見。独自開発した加藤式MRI脳画像診断法を用いて、小児から超高齢者まで1万人以上を診断・治療。脳の成長段階、強み弱みの脳番地を診断し、脳番地トレーニング処方や進路・適職指導を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

チャー

14
脳内科医の著者が頭の回転を向上させるための考え方とその方法を紹介した本。回転が遅くなるのは年のせいや元々持っている能力の差ではなく、使っているかそうでないかであるという指摘には励まされる。毎日同じことを繰り返し考え方を凝り固まらせるのではなく、新しいことに触れる、失敗を恐れず挑戦する、普段使わない部分の脳を使うなどで活性化することができる。自分の興味の対象を把握していくことも大切。数字や記録を利用して毎日それまでと変わることができたという成長を実感することで、継続して効果的に頭を使うことができる。2023/12/02

keitakenny

2
脳も筋肉と、同様に使えば鍛えられる ただ年相応の使い方が必要 良いお手本は、ご健勝のお年寄りに思える 脳の使い方を知り、良い影響を与える行動を習慣化出来れば、脳は良くなっていくなり 睡眠、運動、好奇心がポイントで、適切適度に刺激と休息を与えて継続出来るようにする すぎたるは及ばざるが如し、と心得て、明日やろうは馬鹿野郎と今からでも出来る事から始める 2023/10/22

インドアな人

1
本書はどうすれば頭が良くなるのか、またその仕組み等を詳しく書かれており、学びになりました。 本書で書かれた知見を生かし、賢い人間になりたいと思わせて下さった一冊でした、著者や本書に携わって下さった方々に感謝です。2024/11/16

𝕄𝕚𝕫𝕦𝕜𝕚

1
メモ 🌃質の良い睡眠が基本中の基本😴 📝記録→ふりかえり→行動をくりかえす 🌟手軽にできる脳を良くする習慣 1.早めに起きて体を動かす 2.学びの時間をつくる 3.メモ魔になる 4.数字をからめて考える 5.定期的に脳をリセットする 6.正しい休憩をする 7.人の表情を観察する 8.始業前にデスクを拭く 9.夜更かし・徹夜を禁止する 10.センスのいいものを選ぶ 11.利き手と反対の手足を使う 12.散歩を日課にする 13.周囲の音に耳を傾ける 14.1日1回誰かを笑わせる 15.頭の良い人のそばにいる2024/08/20

らじゅう

0
キャラクターが出てくる脳番地の著作より良かった。アレさ逆にワケワカラン…●覚えていることより、思い出す能力が大事●自己認知●頭のキレは、体のキレに直結している。 ・頭を良くするため ①睡眠7から9時間寝ろ!かつ、深い睡眠。②人と関われ③学ぶ意欲を持て 見る、聞く、動く。★自分の状態を記録しろ ・良くない習慣 ①休日をただ寝て過ごす②スマホを見ながら寝落ち③食事の時間が不規則④食べ過ぎ、飲みすぎ⑤呼吸が浅い★起床してから、眠気がなくなるまでに、必要な時間は人それぞれ。★休日にまとめてよりも★1日20分! 2023/08/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21358182
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品