月14万円の年金で夫婦が生活している術

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり

月14万円の年金で夫婦が生活している術

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年09月02日 19時24分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 192p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784827213645
  • NDC分類 591.8
  • Cコード C0034

出版社内容情報

自分の年金はいくら貰えるか、ざっくりでいいから知りたい。
年金を貰うまでの間に何かすることはあるか。
やたら不安しかないのはなぜなのか。
ムダに情報量が多い年金の知識から必要なものだけ、それと月14万円でも生活できている中身を公開。
だいたいのものが「ゼロ円」です。

【目次】
スタイル(生活様式)編:年金14万円でも実は「生活強者」
1章:老後不安なんか、ただの幻(ファントム)です
2章:「ゼロ円生活」全部見せます
3章:スリムな葬儀で「終わりよければ全てよし」を目指す
4章:我が家の「身の丈」運用術
システム(法制度)編:知ることが「トク」への第一歩
5章:複雑な「年金の森」でも、迷わずにすむ要点
6章:税金は知識で安くなる、ノーリスクの節税策
7章:知らないはソン、深く知るほどトクする健康情報
8章:世帯分離という「法の魔法」

内容説明

我が家の年金は平均より8万円も低い。でも、キチキチ感はなく、楽しく暮らせている。もっとあれば…とは思わない。どうにもならないことに頭は使わない。不思議に毎月、全額使い切れない。「へぇほぉ」と呟いて、残金を貯金に回す。世間の平均年金額は夫婦22万円だが、生活費の中に住居費は含まれていない。我が家は借家である。それでも黒字経営。市営に住んでいるから、家賃は安い。夫婦だけの生活だから、子育て時代の生活費の半分以下ですむ。教育費もいらないし、バクバク食えるわけでもない…。

目次

スタイル(生活様式)編 年金14万円でも実は「生活強者」(老後不安なんか、ただの幻(ファントム)です
「ゼロ円生活」全部見せます
スリムな葬儀で「終わりよければ全てよし」を目指す
我が家の「身の丈」運用術)
システム(法制度)編 知ることが「トク」への第一歩(複雑な「年金の森」でも、迷わずにすむ要点;税金は知識で安くなる、ノーリスクの節税策;知らないはソン、深く知るほどトクする健康情報;世帯分離という「法の魔法」)

著者等紹介

中町敏矢[ナカマチトシヤ]
1948年大阪府生まれ。団塊の世代だが、学生運動の経験ナシの高校卒(当時の進学率20%を考えればこれが普通)。大阪と京都で小企業を2回転職、経理マンとして定年まで勤め上げる。地味な暮らしは退職後も代わり映えなし。これを不幸と思わないのが取り得か。サラリーマン時代に培った経理の知識を武器に、少額年金でラクに快適に過ごす毎日(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

めえめえ

7
ご夫婦の年金合わせて14万円で何不自由無く生活されているそうです。著者は趣味無く映画も観ないとの事。我が家は田舎なので一人一台車が必要ですしこのような生活は到底無理。ところでこの本を含め何冊か出版されているようですが、それらの印税は14万円とは別収入だと思うのですが…2023/05/30

えがお

4
月14万の年金で夫婦2人楽しく暮らしている実践記。14万なので所得住民税国民保険料0な上、家賃3.5万市営住宅、携帯は妻のみ4千、免許返納自動車持たず移動は全て徒歩(兵庫県芦屋市で徒歩圏内で生活完結)、本雑誌は図書館▶代わり食費は4万と比較的かけてパンは地元有名店、たまの寿司屋は回転しない店という生活。死後検体手続き済ませてあり、葬式代火葬代も0円予定という内容。足るを知れば不足なしっていうシンプルな内容だけど、岸信介とか田中角栄とか、著者と全く関係ない人の話多くて苦笑…▶頁数稼ぐ為ですよね(笑) 2023/04/16

ドンベイ

3
ざっと拝読。参考になりましたが、見に迫らないと使わないかもしれません。食費で安すぎるものは避けていること、風呂代をケチらないなど節約に徹しているわけではないのですね。2024/02/18

ず〜みん

3
立ち読み本。非課税世帯、年金暮らしで「医療費ゼロ」「図書館で買って貰えば自分の懐が痛まない」と書かれると現役世代の私は「我々の払った税金で…」と思わなくもないが、下手にスーパーで買うより精肉店でお肉を買うこと、豆腐やたらこなどは少し良いものを買うことなど長く生きている分知っているなと思う事もいくつかあった。2023/11/03

シュウヘイ

3
前半は行き方の工夫 0円で賄えるものを考える 必要以上にお金をかけない工夫 後半は年金や医療費介護費の解説2023/02/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20322343
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品