50才からやっておくべき“会社員の終活”41のルール―幸せな定年を迎えるために

個数:

50才からやっておくべき“会社員の終活”41のルール―幸せな定年を迎えるために

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 207p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784827211351
  • NDC分類 159
  • Cコード C0034

出版社内容情報

公的年金の支給開始年齢が65歳になり、少なくともそこまでは働かなくてはならない。しかし会社員には活躍期である「賞味期限」と、リストラされないで済む「消費期限」があることを忘れてはならない。晩節を汚して定年退職するような人は、悲惨な末路になっているが、周囲から慕われ、惜しまれて退職する人は充実した第2、第3の人生を謳歌している。幸せな定年(定年後)を迎えられる人と、そうでない人の違いは、『いかに上手に残り少ない、会社員の人生を終わらせられるか』にある。その具体的な生き方、考え方、身の処し方の注意点、ポイントについてアドバイスした一冊。

内容説明

人生100年時代のワークライフ入門!60歳を超えても稼ぎやすくなった時代の人生設計マップ!ミドル・シニア社員必読!長く働けるようになった時代の、定年までの身の処し方、「邪魔をしない」仕事の仕方、豊富なキャリア・実力を十二分に生かす秘訣を大公開!

目次

第1章 50代からの働き方次第で会社人生の幸せな終わり方が決まる(50歳でほぼ、出世争いの決着はついてしまう;会社に貢献できる会社員の“賞味期限”が延長され始めた ほか)
第2章 会社員人生の“残りあと半分”の戦い方(人生100年時代、もし「80歳まで働くことになってしまった時」に必要なこと;仮に人生100年とすると、50歳は「仕事人生」のまだ折り返し地点に過ぎない ほか)
第3章 働き方を変えろ!!会社に貢献できることをアピールするためには50歳を過ぎてからの働き方が重要になる(健康なシニア社員はもっと働きたいと考えている;「あなたは会社にとって本当に必要な人か?」―会社に貢献できる年齢は人によって異なる ほか)
第4章 50歳から本気で考える“仕事”と“お金”と“生活スタイル”のこと(50代は会社員の給与収入が最大になるのだが…;55歳からの管理職のキャリアはどうなる ほか)
第5章 幸せな人生の後半を迎えるための「会社員の終活」は50歳になったら進めておきたい(50歳から準備を始めておきたい、「会社員の終活」;まだ間に合う!社外人脈は50代のうちに構築しよう ほか)

著者等紹介

麻野進[アサノススム]
組織・人事戦略コンサルタント。大阪府生まれ。株式会社パルトネール代表取締役。人事専門コンサルティングファーム取締役、大手シンクタンクでのシニアマネージャーを経て、現職。全日本能率連盟認定マスターマネジメントコンサルタント、特定社会保険労務士、早稲田大学大学院非常勤講師「人的資源管理」担当。規模、業種を問わず、組織・人材マネジメントに関するコンサルティングを展開し、執筆・講演活動をおこなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

TATA

21
最近こんな本ばかり読んでるかも。いつまで働くのだろうかとか、とかく不安ばかりが頭をもたげますね、はい。2024/05/26

かんちゃん

20
著者は相変わらず物知りだ。ふーん。へぇー。しきりに唸らされる。多方面から様々なネタを掻き集めて、50歳で考えるサラリーマンの終活をテーマにうまくまとめている。漫然と読んでも、何の参考にもならない。かと言って、目を血走らせて読むようなものでもない。本書の中に答えはない。結局のところ、自分の人生をデザインできるのは自分しかいない。あ〜、サラリーマン。あ〜、ビジネス書。2018/07/31

アイスマン

14
人脈作りは60歳までがスムーズだ。 人脈等価交換の法則(相手から得られると予測される期待値が均衡している状態)が成立している時期を超える(つまり60歳を超える)と、打算的なお付き合いはお互い難しくなるのである。 ひとまず、同窓会には参加すべきか。 友人作りで大切なのは、自分の人生と同じように、相手の人生を大切にする事です。2018/08/18

ポップ430

11
50過ぎたら評判を落とさない事。 勤務態度の改善は継続。 なんか一生働かなきゃみたい。「マイ・インターン」をみろ、ロバートデニーロを見習って。将来の準備に週末起業が良いらしい。 収入が増えないから支出を減らす。なんか楽しみがなさそうだ!2018/08/15

くらーく

0
はいはい、仰る通りです。だから?前書きに精神論を語るものではありません、とあるけど、結構、精神論多くない? かと言って、経済的な事ばかり書かれても、たいていはどうしようもないのだけどさ。 暇つぶしに楽しく働きたいのよね。ただ、それだけなんだけどさ。2019/11/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13009298
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品