- ホーム
- > 和書
- > ビジネス
- > マネープラン
- > 退職金・年金・iDeCo
出版社内容情報
年金は75歳受給で定年が65歳…空白の10年をどうしたらいいか。社会保障の裏の裏を知り尽くしている著者が指南する裏マニュアル。実際は50代から給料の引き下げが始まり、雇用延長(最低賃金)か早期退職かを迫られる。ならば、まず知識武装、準備ができたらアクション、を次々解説する。
内容説明
えっ?年金って75歳になるまでもらえないの!?定年までにしておくこと、繰上げ・繰下げ受給の損得、税金・医療・介護の対策。「知らない・やらない」が一番怖すぎる。自分と家族が助かる33の裏ワザ。
目次
第1部 年金(年金はいったいどうなる?;「百年安心」年金のまやかし;「75歳受給時代」がやってくる!;「死亡消費税」ってナニ? ほか)
第2部 税金(節税技術を磨く;だれでもできる節税術(扶養控除編;社会保険料控除編;医療費控除編;生命保険料控除編)
事業所得で節税する)
第3部 医療・介護(「世帯分離」という裏技(医療保険編;介護保険編))
著者等紹介
水品山也[ミズシナサンヤ]
リタイアード社労士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
荏苒 byn
1
よくある項目列挙式ではなく、読み物風は、良いんじゃないかな。基本貰う前の検討事項は、大概の年金本と同様。就業継続や退職日とか、給与とか微妙な点を都合よく動かせる人には、がっぽりか分からないが、年金増の手が有る。夫婦の年齢・家族の変動、貰う年齢(繰下げ)等、条件次第で選択肢が有ったりする。役所は、基本得するアドバイスなどしない不作為だから、アラ年金当事者は、勉強が必要。最近、雑誌情報で、年211万円ボーダーは、節税上一考の打つ手有り。高額年金者は、確定申告すると戻るとか。奥は深い。2018/11/11
tossy
1
年金でトクする仕組みをすらすら読みながら理解できる本。2018/10/08
boze
0
☆☆☆☆2024/11/19