• ポイントキャンペーン

貯蓄800万円「安心老後」―定年後の生活資金はこうやってひねり出す!

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 192p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784827210989
  • NDC分類 673.9
  • Cコード C0030

出版社内容情報

「老後破産」が深刻な問題になっています。カードローン破産の年代別割合の推移を見ると、かつて8%程度であった60歳以上の割合が、直近で20%近くを占めるようになっています。年金の減額やインフレ懸念など、気づかないところで生活苦に陥る要素が増えているようです。退職する前は「自分はそんなことはないだろう」と他人事のように思っていた人も、「老後の生活費が4000万円以上ないと安心できない」などと喧伝されると、「えっ、そんなに蓄えはない!」と、急に不安を募らせている人が大半のようです。しかし、安心してください。お金は少なくても、マイホームがあれば、楽しく生きていける方法があるのです。本書は、「不動産」を活用した「定年不安」をなくすお金の処方箋。◎40歳でお金が2000万円ある人は、不動産投資の王道を◎50歳でお金のない人は、自分の価値を商品にする裏技を◎60歳で住宅ローンが1000万円残っていたら?◎70歳で貯金が底をついた場合の生活資金解消法は? 目次 第1章 定年前に現金800万円あれば安心!【1】現金がいくらあれば老後は安心なのか【2】現代社会は会社も誰も守ってくれない【3】個人が自分で考える時代と自覚しよう【4】老後の日常の生活費は月22万円【5】在宅介護の費用は1人あたり平均で6万9千円【6】年金受給額で賄えるのか?【7】老後に必要な生活資金は? 今から備える方法は?【8】お金が2000万円あったら【9】お金が800万円ある場合【10】どうやってお金にするのか?【11】目指すライフスタイル実現への準備【12】お金がない場合にどうする?  第2章 安心老後のための住まい方を考える【1】地方に住めば生活費は浮くし健康的【2】住み替えで身の丈に合った生活を【3】家族の人生サイクルと「マイホーム」【4】介護と相続と資産活用 〈その1〉介護の在るべき形について 〈その2〉介護と認知の仕組みと制度 〈その3〉介護発生の仕組み 〈その4〉介護のまとめ【2-5】介護費用と住み替え費用の捻出【2-6】自宅を売る【2-7】売らないで住み替える【2-8】空き家の活用  第3章 40歳からの資産づくり ~不動産の活用~【1】不動産による将来の資産づくり【2】不動産投資の第一歩(基礎編)【3】1棟アパートの事例【4】ワンルームの場合【5】都心か地方か、新築か中古か【6】銀行から金を借りる【7】不動産投資の正しい行動(実践編)【8】年齢別の資産形成【9】事例①40歳、2000万円の自己資金でスタート【10】事例②自己資金500万円での資産形成プラン 第4章 甘い話には乗るな! ~優良な業者を見分けよう~【1】時間とお金を無駄にしないために!【2】日本人は世界一騙されやすい?【3】自分の目で確かめれば大丈夫【4】会社員がハマる、流行りの「不動産投資」の盲点【5】大家さんの90%は「サブリース」をわかっていない【6】銀行の審査が甘くなる構造を知る【7】日本人の90%が妄想している税理士像 第5章 選択肢が増えた! 新時代のお金の考え方【1】お金は少なくても楽しく生きていける 〈例①〉リ

内容説明

「家」というストックを「現金」というフロー資産に変えるノウハウを知ろう。貯金が少なくても家の資産価値がお金を生み出す仕組みがある。家を活用した定年不安をなくすお金の処方箋。

目次

第1章 現金800万円あれば老後は安心!
第2章 安心老後のための住まい方を考える
第3章 40歳からの資産づくり―不動産の活用
第4章 甘い話には乗るな!―優良な業者を見分けよう
第5章 選択肢が増えた!新時代のお金の考え方
第6章 老後の生活資金づくりはリバースモーゲージで解決!

著者等紹介

洲浜拓志[スハマタクシ]
洲浜不動産鑑定士事務所代表。株式会社財務部代表取締役。昭和39年島根県生まれ。京都大学農学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かんかん

8
40代で貯金2000万ある人は…っていう前提は日本人の何パーセントに当てはまるんだろう?預貯金の無い人は自分の人生、経験をお金に換える(講演やら出版やらするそうだ)って、普通のサラリーマン、主婦にはムリよ。全然私の人生に沿わない内容でした。家賃収入が成り立つのも都会の話なんだよね、ここらは土地も空き家も空き部屋もごろごろしてますって。2018/05/20

にきゅ

1
どうにもならない気がする。本には良いことがたくさん書いてあるのだろうけれど、貯金なんてできない現状。老後に破綻する、ではなく現役時代にまずいことに。。。私にとっては不動産を購入したりは、あまりに現実離れしてる。2019/01/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12527267
  • ご注意事項

最近チェックした商品