内容説明
「普通のサラリーマンができるほぼ唯一の節税方法です」「実質2000円」で地域の特産品をお取り寄せ感覚で楽しめる!
目次
序章 ふるさと納税をどんどん活用しよう!(大都市と地方の「税収格差」を是正するために生まれたふるさと納税;ふるさと納税で元気のない地域の活性化を! ほか)
第1章 ふるさと納税のメリットと人気の秘密(ふるさと納税のお得なメリットは五つある;お中元・お歳暮に使える自治体もある ほか)
第2章 ふるさと納税の手続きはこうすれば簡単(初めに寄付をしたい自治体を選ぶ;確定申告をする ほか)
第3章 お好み・予算別“ふるさと納税実践例”(あなたのほしいものが一杯!;美味しいお肉が食べたい ほか)
著者等紹介
森永卓郎[モリナガタクロウ]
1957年生まれ。東京大学経済学部卒業。日本専売公社、日本経済研究センター、経済企画庁などを経て、獨協大学教授。専門はマクロ経済学、計量経済学、労働経済学。自身の10万点を超えるB級グッズコレクションを展示した博物館(B宝館)をオープンさせるなど、蒐集家としても知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
こうせいパパ
31
大変分かりやすく、入門にはもってこいの一冊。地域貢献もできて特産品ももらえ、その上実質負担は2000円。ふるさと納税、やらないと勿体ない。読後、早速お米を45kg分申し込んだ。あとは今後の家族会議で選定予定。家族であれやこれやと選ぶ楽しさもある。総務省のHPで限度額をチェックできるのは知らなかった。2015/05/09
みかん丸かじり
6
ふるさと納税の興味を持ったので、勉強のために読んだ。ページも少なく、図も多いので読みやすい。まずは自分の控除額を調べて、どこかの自治体に寄付してみよう。寄付することによって節税ができて、商品ももらえるなんてすごくお得!2015/07/27
Marilyn
5
ふるさと納税の返礼品が過剰になったことで規制がかかったため、この本は古いと思うが、ふるさと納税の返礼品について種類別(肉、魚介類、野菜等の食べ物の種類、人気別、金額別)に紹介してあるので、ふるさと納税をざっくり知るのにお勧め。総務省HPから控除額が分かるので、早速シュミレーション☺️来年はふるさと納税してみよう❗気になった方は総務省HPへ✨2020/11/03
ケニオミ
4
「ふるさと納税で地方を活性化させよう!そして同時に地方の特産品をゲットしよう!その上、税金控除もゲットしよう!」というノリで、本書をゲットではなく、図書館から借りてきました。欲しいものがあれば、2000円の納税で、特産品がもらえるからお得ですよね。税金控除額も大きいですので、納税分以上の見返りがもらえます。「ふるさとチョイス」というサイトを覗いてみましたが、意外と欲しいものがありました。でも、人気の特産品は品切れにすぐなるみたいですね。4月がねらい目かもしれませんね。2014/11/22
ZⅢ
3
初心者用で分かりやすい!2015/06/28