箱とファイルと紙だけ アナログ整理・改善術

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 191p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784827206920
  • NDC分類 007.5
  • Cコード C0034

内容説明

脳を働かせて思考する作業には、リアルなアナログが生理的な効力を発揮する。スマホはあるけど、メモ帳持ってみたり、PC使わず、手書きで清書してみたり、スケジュール管理を手帳にしたり。ていねいで確実な、仕事の楽しみ方。

目次

1章 クラウド時代だからこそアナログがいいんですよ(クラウドサービスって、そんなに便利なの?;スマホもタブレット端末もデジタルガジェットでしょ ほか)
2章 デジタルはもちろん、上手なアナログ活用で差をつけましょうよ(例えばこんなこと―アナログのよさが光る一場面;何となく感じてる「アナログのよさ」を意識化してみると… ほか)
3章 わかりやすくなります!アナログ(紙)情報の整理・ファイリング(アナログ(紙)情報を活かすファイリング―要は取り出しやすさ
紙をまとめるツール(フォルダー、クリアーホルダー、封筒、箱;バインダー、クリアーファイル、貼付、ファスナー、製本) ほか)
4章 見やすくなります!デジタル併用の手帳術(ケータイ、スマホが浸透しても手帳は売れている;スケジュール管理をどうする?―手帳を本気で活用してみる ほか)
5章 アナログ効果が活きます!メモ、ノート術(例えばこんなこと―メモ、ノートの機能は記録だけじゃない;メモ、ノートがもつ三つの要素―「記録」「コミュニケーション」「思考」 ほか)

著者等紹介

堀江恵治[ホリエケイジ]
1978年早稲田大学第一文学部卒業。出版社、新聞社で編集作業に携わったのち独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

やま

1
アナログな整理法の紹介と説明が中心。2022/03/03

しん

1
デジタルツールとアナログツールを比べた時のアナログツールのメリットがわかる本。書類の整理としてのファイリング、手帳術、ノートやメモ術について書かれている本で、アナログツールが中心。もう少しデジタルツールとの併用方法が具体的に書かれていると、良かったと思う。2012/02/10

ヤスナ

0
あまり参考にはならず。書式の問題だが行間詰まってて読みにくい2016/06/30

むくお

0
広く浅く、入門書としてはいいがちょっと物足りなかった。2016/04/01

honmakainaa

0
学ぶは真似ぶ。私は今まで仕事ができる人の真似してきただけやけど、その真似てることが結構たくさんかいてあった。メモに日付は必須であるとか、余白を意識してメモを取るとか、取材等のメモは番号を活用して流れや対応関係をはっきりさせ、見返して補足するとか…私はメモ魔やけど、見返してないのがあかん気がする。2014/12/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4620610
  • ご注意事項

最近チェックした商品